ブログ
2020年 7月 16日 【大学学部紹介】早稲田大学人間科学部(高橋)

皆さんこんにちは。担任助手1年の高橋です!
皆さん、行きたい大学は既に決まっていますか?
決まっていないという人はこのブログを志望校決めの参考にしていただいて、決まっているという人は「大学ってこんな感じなんだ」程度に読んでいってください!
今日は僕が通っている早稲田大学人間科学部について紹介していこうと思います!
まず、基本情報として人間科学部は埼玉県の所沢キャンパスにあります。
小手指駅という駅が最寄り駅でそこからスクールバスに約15分乗らないといけません。(正直キャンパスの場所が1番のネックです)

次にこの学部の特徴について書いていきます。
この学部はなんと文系と理系どちらも入れるかなり特殊な学部です!
そのため、本当に学ぶ範囲に限りがないほど様々なことを自由に学ぶことや研究することができます。
具体的には心理学はもちろん、老化をどうやって防ぐかなどの医療に関することや人間が1番効率的に勉強できるのはどのような環境かなどの教育に関することやそれこそ人工知能など人間がそこに関与していれば何でも学んだり研究することができます。
僕が授業で様々なゼミの紹介を見て思ったのはこの学部は多角的に物事を観察して、研究結果を社会に還元していくことをものすごく重視しているということです。
個人的にも多角的に物事を見ていくことは社会に出ても問題把握や問題解決をする上で役に立ちますし、研究結果を社会貢献に結びつけるというのは学問の原点なので、
これらは非常に重要だと感じておりこの学部の素晴らしい点の1つだと思っています。
以上僕が所属している大学の学部の魅力について簡単に書いてきました。
もし、やりたいことがまだ曖昧だという人にはかなりおすすめの学部だと思うので興味がある人は是非ホームページなどでより詳しく調べてみてください!もちろん僕に質問しにきても大丈夫です!