ブログ
2020年 7月 23日 【大学・学部紹介】中央大学 〜志村編〜
こんにちは
担任助手2年の中央大学総合政策学部政策科学科の志村南菜です。?
前回書いたブログは、4/1だったので、3ヶ月ぶりの投稿となります笑
本題に入る前に、、
あと、1週間少しで、8月に突入してしまいますね、、、?
今、東進では、夏期招待講習を実施しています!7/31までの申し込みで最大で2講座無料で受講をすることができます!※高校2年生は2講座、高校1年生は1講座。
本格的に夏が始まってしまう前に、東進に入学して、どんどん勉強していきましょう!私たちが精一杯サポートします✏️
興味のある方は、今すぐ↓のバナーをクリックです!!!
今回のブログのテーマが大学紹介ということなので、中大生の立場から、中央大学を紹介していきたいと思います。
中央大学が、司法試験や公認会計士など最難関の資格合格者が多いなどは、同じく中央大学法学部法律学科の香川担任助手が熱弁してくださると思うので、それ以外を書きたいと思います。
①大学の食堂について
中央大学の食堂は、ヒルトップと呼ばれる学食のみで構成される4階建の学食棟となっています。←学食棟のみの大学があるというのは、中々無いですよ!
パン屋さん、定食屋、中央大学にしかないハンバーガー専門店など、合計10店舗が収容されています。お寿司やうどんも低価格な上、とても美味しいので、学生にとってはとってもありがたいですよね♪中央大学に入学したら、是非ヒルトップへ行ってみてくださいね?
②環境の良さ
私は、中央大学多摩キャンパスに通っているのですが、周りが自然に恵まれていてとても勉強に集中できる場所だと思います。中央大学の図書館は、3階建であり、蔵書数は250万冊以上です!図書館の自習室設備も充実しており、テスト期間は、よくそこでテスト勉強をしたりしています。中央大学には、司法試験を目指す学生のための炎の塔という棟がありますが、そこでは、なんと一人一人の指定の席が与えられます!ここまで、勉強のサポートをしてくれる大学はあまり無いと思います!✏️
③その他
・入学式は、桜が満開になりとても綺麗です!!!!!ピクニックをしている学生も多くいます。とってもインスタ映えすると思います??
・毎年11月に白門祭という学祭を行なっていますが、最終日の夜には花火が上がります!(キャンパスが山だからこそできることですよね)?
・ラバヒルという緑の丘がキャンパスの敷地内にあり、良くそこで日向ぼっこをしている人やお弁当を食べている人を見かけます♪
・サークル費が安い。サークルに入る時は、必ずサークル費を払わなければいけません。しかし、中央大学は、体育館が2つあるので、基本的に運動サークルは、そこを貸し切って行うので、基本的にサークル費用は、他大学に比べてとても安いです!無料のサークルもいくつかあります(他大学のサークル費用は、1万円余裕で超えるそうですよ)
次に総合政策学部について紹介したいと思います。
総合政策学部の魅力は、少人数教育であること、そして、幅広い分野を学ぶことができることです!
①学部間の結束が強い
大学に入ると、クラス制度などもなくなりあまり学部内の交流がいないというのは、よく聞きます。しかし、総合政策学部では、入学式が終わると、総合政策学部の先輩を中心に1年生同士が仲良くなれるように懇親会やクラス会を開いたり、また学部だけの独自の体育祭などを開いて交流の場を作ってくれるので、そこで、めちゃくちゃ友達を作ることができます!知り合い必ず廊下やラウンジを通ると誰かしら知ってる人と会います笑中学校や高校と少し似てると思います!!サークルに入らなくても、友達面は、全然心配ないです!☺️
②幅広い分野を勉強することができる。
総合政策学部は、法学、経済学、経営学、文学、スポーツ学、統計学など様々な分野を学ぶことができます。幅広い分野を学びたい人、まだ、何の学問をしっかり勉強したいか明確ではない人は、是非入るべきです!1.2年で、あらゆる分野を学び、3年生から本格的にゼミなどが始まります。1.2年で色んな授業を履修することで、自分が本当に学びたい分野を見つけることができるはずです!
中央大学、そして総合政策学部に少しでも興味を持ったら是非もっと調べてみてくださいね!!!