ブログ
2020年 7月 7日 やっぱり夏が天王山?(辻田)
皆さんこんにちは!担任助手1年の辻田です!
今日は今1年担任助手続々更新している夏の過ごし方ブログです!
皆さんはよくこんな言葉を耳にするのではないでしょうか?「夏休みは受験の天王山」という言葉です。この言葉を聞いて東進生の方はえ、受験の天王山は春休みじゃないの?と思った方もいるはずです(笑)正解を一概に述べることはできませんが私の個人的な見解としてはどちらも正解なのでは?と思います!しかし本日は夏の過ごし方についてのブログなので夏の重要性についてお話ししていきたいと思います!
まずは高3生向けの内容です!高3生の皆さんにとってこの夏の重要性は言うまでもありません!全国のすべての大学受験を志すライバルたちは毎日死ぬ気で勉強しています、まだ志望校のランクに達していない生徒はもちろん少し志望校に余裕あるなと思っている生徒だとしてもこの夏にライバルたちの猛追を受ける可能性が大いに高いです。この夏はどんな生徒も必死で勉強します、その中で少しでも手を抜いたらそこでライバルたちにおいていかれてしまいます(泣)そんな意味で夏はやはり天王山と言っても過言ではないのではないでしょうか?
続いて高1高2生の皆さんに向けて夏の重要性を書きたいと思います!低学年の皆さんにとってこの夏は大きく変わる転機になるのではないかと思います。上で書いたように高3になったら全員が勉強するのは当たり前のことです、、、。つまり高3生になってから順位を上げることは低学年の内に順位を上げる事とは比較にならないほど難しいのです。そこで!普段よりは時間がある夏にライバルたちに一気に差をつけてみませんか?東進にはライバルたちに差をつけたい皆さんのためのコンテンツがそろっています!
東進生の皆さんも今はまだ東進生ではない皆さんも「熱い夏」にしませんか?全力で駆け抜けよう!!!
2020年 7月 5日 夏は乗り切るまでもない~菅家~
そこのきみ!!!
とうとうこの季節がやってきてしましました!!!
夏(natu☆)です!!
夏といったら何の季節でしょうか?
夏だ!海だ!!サーフィンだぁ!!fuuuuu–!!!!!
そう!!
受講の季節ですね!(何がなんでも受講のの季節なんですっ!)
世間では、スイカを食べて夏を乗り切ろう!うなぎを食べて夏を乗り切ろう!!!うおおぉぉぉ!!!!
なんて言ってますが、なんでいちいちスイカを食べたりうなぎを食べたりせにゃあかんのでしょうか?
我々にはクーラーの効いた部屋と、サイコーの勉強道具があるではないですか!
いつも通り、まじめに、じっくりと、カタツムリのように、勉強を進めればよいのです!
夏を乗り切ろう!うおぉぉx!!なんて言ってもイミはないのです。夏は乗り切るまでもないのです。
そうはいっても、なかなか勉強が手につかない人もいると思いますので、
今日はみるみる頭の良くなる㊙テク
ニック2選をお教えしたいと思います!
①、青魚(さばとかですね)をたべる!!
青魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれており、DHAは脳細胞の修復を促すので、記憶力がよくなります!
「さかなさかなさかな~♪」の歌もあながち間違いではなかったという事ですね。
②、甘いもの(ブドウ糖が入っているもの)を食べる!!
ワタクシたちがパクパクとアイスを食べていたのは、あたまを良くするためだったのですね!
以上、みるみる頭の良くなる㊙テクニック2選
でした!
このテクニックを使って夏を乗り切りましょう!!(ってあれ?)
2020年 7月 4日 僕の夏の勉強 ー根岸ー
皆さんこんにちは!
担任助手1年の根岸隼人です!!
もうすぐ本格的な夏の到来ですね。気温が高くなっているのでクーラー等をうまく使いながら、勉強に集中できる環境を作っていきましょう!
最近のブログでは夏の勉強について発信していますが、僕も自身の夏の勉強のことをお話ししようと思います!
僕の夏の勉強を簡単に振り返ると、
7月:受講・高速基礎マスター
8月:センター過去問演習(僕の場合はセンターですが、皆さんは共通テストになります)
このような勉強をしていました。
7月が始まったとき残り受講数は60コマでした。そこで7月は受講修了を目標にひたすら受講していました!結果的に7月中に受講を修了することができ、8月から過去問演習に入ることができました!!つまり、東進の勝利の方程式の通りに勉強を進められたということです!!!
8月はセンターの演習をメインに勉強をしていましたが、やっても点数がなかなか上がりませんでした。しかし点数に一喜一憂することなく演習&復習を繰り返しやっていました。結果的に点数が伸びてきたのは10月の模試からでした。
僕の夏の勉強から、みなさんに伝えられることは2つです。
① 勉強はやらされるものではなく、自分でやると決めてやるもの
受験生向けの内容になってしまいますが、今皆さんは「過去問やろう!受講修了しよう!」と校舎で言われていると思います。でも結局それをやるのかやらないのかを決めるのは皆さん自身です。どうするかは皆さんが決める事ですが、受験が終わったときに絶対に後悔のしない選択をしてください。
僕は勉強せずに後悔することは絶対にしたくなかったので7月に60コマ受講したし、点数が上がらなくても勉強をやめることはしませんでした。その結果、第一志望校に合格することが出来ました!
② 努力が結果につながるタイミングは人それぞれ
日頃の勉強がすぐに結果に出る人も出ない人もいると思います。根性論を語りたくはないのですが、なかなか点数が上がらない人は「耐えること」が非常に重要です。その努力が必ず結果に出ることを信じて勉強するしかないと思います。落ち込むことなく、日々努力を積み重ねていきましょう!!
我々スタッフは、どんなときでも皆さんのサポートをします!困ったことがあったら一人で抱え込むことなく、僕たちに相談してください!
一緒に頑張って、合格を勝ち取りましょう!!!
2020年 7月 3日 東進生の夏の過ごし方はこう!!!ー鈴木ー
皆さん、こんにちは!担任助手1年の鈴木です。
もう夏が始まりましたね!皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
受験生の夏は天王山とも呼ばれるほどとても重要な時期になっています。今年はCOVID-19の影響で夏休みが短縮されている学校も多いのではないでしょうか。
だからこそ、今年の夏はどう過ごすかがとても大事ですね!!
今日は、「夏の過ごし方」についてお話していこうと思います。
私自身、夏休みは1日13時間を目標に勉強していました。
どのようにそれを実現していたかというと、、、
毎日朝登校をしていました!
やはり、家だと誘惑するものが多いため、ライバル達がいる東進で朝から晩まで過ごすことによってモチベーションを高めていました。しかし、東進で勉強するだけでは目標の13時間を超えないので、自宅に帰ってから寝るまでの2時間、暗記科目を勉強していました。私のオススメの勉強の順番は、朝高マスを音有りで30分ほど取り組み、その後過去問をやり、夜また英語やその他暗記科目に触れる事です。
また、東進の夏といえば過去問というほど毎日過去問をやります。
具体的には、共通テスト対策10年分、2次私大過去問10年分です!!
毎日過去問で集中力が途切れるときがあるかもしれません。そんな時は基礎に戻って復習をすることが大切です。集中力が切れてしまうのは、その問題に対する理解が不十分で、他人事のように過去問を作業のようにこなしているからです。これは1番効率の悪い勉強の仕方なので皆さんは絶対にやらないでください!!
過去問は基礎に戻って復習しながらやると、より理解が深まり集中力が増すのでおすすめです!
今年の夏は気合を入れて頑張っていきましょう!!!!
2020年 7月 2日 夏の重要性 (飯塚)
こんにちは!担任助手1年の飯塚です!
雨が降ったり止んだり、暑かったり突然涼しくなったりと安定しない気候が続いています。
皆さん、体調など崩したりしていませんか?
睡眠時間をしっかり取り、受験に向けて頑張っていきましょう!
今日はいままでの担任助手の皆さんに倣い、自分も
夏の過ごし方と実体験を踏まえた夏の重要性
について皆さんにお伝えしていきたいと思います。
皆さん、過去問の演習や受講は進んでいますか?
学校もだんだんと再開しており、うまくいってない人も多いかもしれません。
知っている人もいると思いますが、東進には勝利の方程式というものがあります。
6月中に受講の終了、8月末に2次過去問10年分というものです。
皆さんはこの方程式通りに進むことができそうですか?
皆さんがこの計画通りに勧められるためにも、これから夏の重要性について伝えていきます。
コロナウィルスの影響で夏休みが縮んだとは言え、夏の重要性に変わりはありません。
私は6月の全国統一高校生テストで英語は約6割、国語は7割、世界史は6割とかなり厳しい状態にありました。
しかし、夏に過去問をとことんやり込み、10年分を終わらせることで、夏明けの模試では
英語8.5割、国語で8割、世界史で8割と大幅に点数を伸ばすことが出来ました。
そのくらい夏は伸びます!!あまり勉強がうまくいってない人もやる気を失わず、コンスタントに勉強を続けていきましょう。
夏明け、頑張った人は必ず結果が出ます!
エルタワー校の全員が夏明けに良い結果が出ることを願っています!
体調を崩さず、頑張り続けましょう!!