ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 309

ブログ 

2020年 5月 12日 5月12日(火)本日のランキング発表!~昨日はどれだけ勉強した?~

こんにちは! 湯浅です!!

みなさん、今のモチベーションは何パーセントでしょうか!?

100パーセントの方は、行動につなげましょう!説明会などで何度も伝えていますが、今の目標は「1日15時間勉強」です。

1日15時間勉強しても、睡眠を6時間と考えたら、3時間もご飯や好きなことをする時間があると、今日の朝礼で石川先生が言っていました。

皆ならできるはずです!まわりに差をつけよう(^^♪

モチベーションに課題がある方は、もう一度志望校や志を考えましょう。

高3生は志望理由書、高1,2生は志作文を書くのがいいと思います。

この期間に、全力で頑張れる目標を考えよう!困ったことがあったら校舎の担当の先生に連絡してください!

 

それでは、今日のランキングです(^^)/

 

受講コマ!

ラスト!

 

 

 

 

2020年 5月 12日 志作文(鈴木)

こんにちは、東進ハイスクール新宿エルタワー校担任助手1年の鈴木です。

今回は私が書いた志作文について紹介していきたいと思います!!

皆さん志作文はご存知でしょうか?

志作文とは、自分の志や夢について書くもので東進生なら書いたことがあると思います。今回その志作文を書いてみたので是非読んでみてください!

 

 私の将来の夢は、人の命を救うことです。これは、私が幼い頃から抱いていた夢なのですが、人を救うといっても様々な方法があります。まず最初に思い浮かんだのは「医師」です。高校受験をするまでは漠然と医師を目指していたのですが、高校受験を機に自分の将来の夢について熟考したところ考えが変わりました。「研究者」になりたいと思うようになりました。その理由としては、自分の研究を通して目の前の命だけでなく世界中の命を救いたいと思ったからです。高校入学後、その夢はさらに深まりました。特に惹かれたのは、再生医療の分野でした。具体的には、臓器作成に関する研究をし、ドナーを待ちながら亡くなってしまう患者さんを少しでも減らしたいと思いました。iPS細胞が発見され、臓器作成に関する研究はかなり現実的になってきました。自分もその一端を担いたいと強く思いました。

 大学生になった今、私は初めて夢のスタートラインに立てた気がしています。しかし、私の受験は終わっていません。これからまた大学院受験が待ち受けています。現在、私は上智大学理工学部物質生命理工学科に通っていますが、大学院は国立または海外に行きたいと考えています。最初から国立大学にいけばよかったのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、上智大学でやりたいことがあり進学しました。私が研究したい分野は、生物に限らず他分野の知識を要する融合的な分野です。また、研究者として活躍するには高い語学能力が必要となります。その両方を学べるところを探していたときに見つけたのが上智大学でした。また、上智大学では女性研究者の支援もしており、そこも魅力的でした。私は、この4年間で研究者になるためのスキルを身に付けたいと考えています。そして、大学院では専門分野の研究に打ち込み博士課程まで進んだ後、大学に残り研究をしたいと思います。

 また、研究者なれたらやりたいことがもう1つあります。それは、NPO法人を立ち上げ女性研究者の支援塾に通えない子の学習支援を行うことです。私自身、中学生の頃、NPO法人の学習支援にお世話になり第1志望の高校に合格することができました。高校では、勉強をしながらアルバイトをし予備校代に充てていました。このように、高校生は自分で塾に通うことができますが、中学生にはお金を稼ぐ手段がほとんどないため塾に通えない子が多いです。勿論、塾に通わずとも自力で合格する子もいます。しかし、それは少数の人間なのではないでしょうか。受験に必要なテクニックや情報は学校では教えてくれません。私は高校受験をどう乗り越えるかが将来に大きく影響すると考えています。高校卒業後就職した人と大学卒業後就職した人とでは生涯年収が大幅に違います。そのため、大学進学を視野に入れ高校選びをすることは大切です。私は、貧困を抜け出す手段として勉強があることを学習支援を通して子供たちに伝えたいです。また、自身が女性研究者として活躍することにより、女性研究者が働きやすい社会作りに貢献したいです。

 

以上が私の志作文となります。

皆さんも自分の将来を見つめ直し、目標を具体化しましょう!!

 

2020年 5月 11日 5月11日(月)本日のランキング発表!~昨日はどれだけ勉強した?~

こんにちは! 担任助手1年の三田です

家でも元気に過ごしていますか?

みなさん継続して頑張っていますね!!!

この調子で今日も頑張りましょう!

受講コマ!

ラスト!

 

 

 

 

2020年 5月 10日 5月9日のランキング

      本日のランキングです。

皆さん勉強を継続して出来ているようですね。

この調子で今日も頑張りましょう。

 

 

2020年 5月 10日 私の大学・学部紹介!(香川)

みなさん、こんにちは新宿エルタワー校2年生の香川友輝です。

今日は昨日に引き続き、私の大学・学部紹介をしていきたいと思います。

僕が通っているのは、中央大学法学部法律学科です。

僕の学部の特徴はなんといっても、法曹界を志望する生徒が多い事。

勿論志望者数が多いので、合格者も多いです。

これは中央大学のHPからとってきた画像ですが、常に5位以内にいます。

これほどの合格者がいるのには、もちろん理由があります。

その1つが「炎の塔」です。

「炎の塔」とは、中央大学・多摩キャンパスにある建物の名前で、法科大学院への進学や司法試験予備試験にむけて、質の高い指導と学修環境の整った施設になっています。ここには司法試験・司法予備試験を目指す学生たちで構成される学研連という団体があり、仲間と一緒に努力することができる環境が整っています。また、弁護士や裁判官になり、実際に法曹界で活躍している先輩と接点を持つことができるのも大きな魅力です。

ただ、中央大学には大きな弱点があります。

それは多摩キャンパスの立地です。

新宿からだと大体60分ほどかかります・・・・。遠いです。

しかし、なんと、法学部のキャンパスは移転することが決まっています。その先は文京区!!

これで、新宿エルタワー校に通っている皆さんも通いやすくなるのではないでしょうか!?

ぜひみなさんも中央大学法学部を受験校の1つとして考えてみてください。

 

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。