ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 310

ブログ 

2020年 5月 10日 今からできる模試対策(高橋)

皆さんこんにちは!

担任助手1年の高橋です。皆さん6月の全国統一テストに向けて日々勉強に励んでいますか?今日は計画の立て方について話していきたいと思います。受験勉強において計画をどう立てるかが合否を分けるといっても過言ではありません。ですので皆さんよく考えて計画を立ててください

ここではその手本を示します。

まずは志望校に受かるまでに何をしなければならないかを今の自分の弱点とあわせてじっくり手帳などに書き出してみてください。(この際自分が志望している大学に実際に受かった人が何をしていたのかを調べてみると良し)そして書き出した内容をいつまでにやるか一ヶ月単位で決めてください。次にその一ヶ月で終わらせるべきことを終わらせることができるように一日単位でやることを書いてみてください。このときに注意することは予備日を設けることです。予定通りに毎日勉強できる人はほとんどいません。ですので、計画が崩れたとしても心のゆとりがもてるように一週間に一日程度は予備日を作ってください。最後に、計画通りに勉強する上で障害となりそうなことを書き出してください。ここまでやれば、計画立ては完璧なので、計画を立てて満足するのではなくやるべきことをやってから安心するようにしてください。

皆さんの飛躍的な学力向上を祈ってます!

 

2020年 5月 9日 5月8日のランキング

こんにちは!!

新宿エルタワー校担任助手1年の鈴木沙羅です。

今日(5月8日分)のランキングです!!

皆さん沢山勉強していますね!

この調子で受講をどんどん進めていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 8日 5月7日のランキング

皆さんこんにちは!新担任助手の森永です。

5月7日のランキングを発表します!

最近暑くなってきましたね。毎日規則的な生活を送ることこそが学習を計画的に進める基礎になります。ぜひ皆さん体調管理には気をつけてください。

 

 

2020年 5月 8日 次回の模試に向けた対策(松永)

皆さんこんにちは、大学一年生の松永です。今回は6/21の全国統一高校生テストの対策についてお話していきたいと思います。私は理系なので、理系よりの話になってしまいますがご了承ください。

まず第一に、受験に必要な科目の受講が終わっていないのなら5月の下旬までには受けきりましょう。

受講はその科目の問題を解く上での土台となります。受講を受けるときの注意ですが、受けた受講がその日中に定着するように意識しましょう。万が一どうしても理解ができなかったりしても、放置せずに質問するなどして必ず理解するようにしましょう。放置してしまうと受験直前に穴が発覚して演習に当てるべき大切な時間が削られてしまいます

 

次に、受講がしっかりと終わったら、演習に移ります。

授業をしっかり受けていても、意外と理解しそびれていたり、忘れてしまっていたり、そもそもどう問題に対処するのかがイメージがつかないときがあります。それらを解消すべく演習をします。演習においてもっとも重要なのはもちろん復習です。

答えが分らないのであれば、何が分らないのかを問題のそばにメモを残しておきましょう。

(ex)余弦定理を忘れていた。 

そこをしっかり復習して定着させるようにしましょう!!

また、そもそも解き方が分らない場合には解説を理解します。その上で、その問題が出たらこう対処すると暗記するのではなく、なぜこのような回答が作れるのか、自分には何が足りなくてこの問題が解けなかったのかを考えます。最初はなれないと思いますが、時期に慣れてくると初見の問題でも対処できるようになってきます。

また、イメージがわかない人は僕に相談してきてください!具体例を沿えてできる限りすべてをお教えいたします!!

 

コロナの影響でいろいろつらいとは思いますが、それはほかの受験生も同じです!ここを乗り越えて第一志望合格を一緒に実現させていきましょう!我々担任助手も全力でサポートいたします!

 

 

2020年 5月 7日 5月6日のランキング

5月6日のランキングです!!

皆さんお家でもたくさん勉強しているみたいですね!

この調子で5月も頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。