ブログ
2020年 5月 7日 今からできる!模試対策 (飯塚)
こんにちは!新担任助手の飯塚です!
コロナウィルスの影響で学校に行けない日々が続き、勉強に身の入らない日々が続いていると思います。
しかし、時が経つのも早く、2か月後には全国統一高校生テストが控えています!
ずっと家にいるせいで1日1日が早く感じている人もいるかもしれませんが、2か月というのはあっという間です。(私自身、受験生時代は模試までの時間をのんびり使い、後悔するといったことが度々ありました。)
この時期の模試はまだ全て終わってない科目があったりして、何から始めていいか分からない!!という人が大多数だと思います。
そこで何から始めていいか分からない人向けに私がオススメしたいのは、とにかく単語です!
英単語だけでなく、古文の単語や世界史、日本史の社会科目の単語などとにかく基礎的なものが多いと思います。
現代文などは特に勉強してすぐに成果がでる科目ではありませんが、特に古文は単語を1通り覚えるだけで点数が急激に伸びます。
とにかく何からしていいか分からない!!と困っている人はまずは単語から始めてみてはいかがでしょうか!!
校舎から陰ながら応援しています。残り2か月頑張っていきましょう!!
2020年 5月 7日 わたしの大学・学部を紹介します (泉)
こんにちは!
東進ハイスクール新宿エルタワー校担任助手2年の泉です!
今日は、私が通っている早稲田大学、商学部の魅力について紹介します!
早稲田大学の魅力
1)国際色
意外と知られていませんが、早稲田大学は国際色の豊かな学校です。毎年たくさんの留学生が入学していていて、学内では様々な言語が飛び交います。留学生との交流イベントも定期的に開催されていて、だれでも参加することができます。海外にも多くの協定校があり、留学の目的に合わせて様々なプランから選ぶことができます。
2)早稲田祭
通称「運スタ」と呼ばれるサークルが取り仕切り、20万人近くを動員する早稲田大学の学祭です。各サークルが出店し飲食物を提供したり、ステージでパフォーマンスをしたりします。早稲田には膨大な数のサークルがあるので、この時に初めて知るサークルも数多くありましたが、他のサークルの活動や雰囲気を知ることができてとても面白いです。(私が去年初めて知った「ラーメン研究会」は、販売されていたラーメンが激旨だと早稲田生の間で話題でした。)サークル選びにも役立ちますし、早稲田の雰囲気を感じられる一大イベントなので、早稲田を目指す皆さんはもちろん、早稲田に少しでも興味がある方にはぜひ来ていただきたいです!
3)早稲メシ
早稲田大学周辺には、早稲田生が通うたくさんの飲食店があります。わたしのおすすめは南門正面にある「高田牧舎」です。大学の教授もよく訪れる店で、予約がいっぱいで入れないこともある人気店です。少しお高めではありますが、ランチセットのピザが焼き立てでとても美味しいです!
もう一つのおすすめが、油そばです。わたしは早稲田生になって食べるようになったのですが、大学周辺にはいくつかお店があり、それぞれの店の味が異なるので食べ比べるのが面白いです!
商学部の魅力
1,2年生でビジネスに関する基礎知識、教養を学び、3年生からそれぞれの専門のゼミに所属します。このシステムのおかげで、経済の仕組みや会社法などのビジネスに関する法律、企業の財務に関する会計など、基礎的な知識や理解を深めながら3年生以降に自分が学びたいことを決められます。1,2年生のうちは必修科目が多いですが、色々な分野にあたりながら自分の適性を探っていけるのが良いです。
以上、早稲田・商学部について紹介させていただきました!
それぞれの大学が個性を持っていますので、この機会にいろいろな大学を調べてみるのも良いかと思います!
他の担任助手も大学紹介のブログを書いていますので、ぜひチェックしてみてくださいね^^
2020年 5月 6日 今からできる摸試対策!(鈴木)
皆さんこんにちは!新担任助手1年の鈴木沙羅です。
今日は「模試までにできること」についてお話していきたいと思います。
共通テスト本番レベル模試が終わったばかりなのにもう次の模試の話?と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、受験生は毎月のように模試があり、その度に模試の振り返りをし次の模試に向けて切り替えていかなければなりません。皆さん、先日行われた模試の復習はしましたか?まずはこれが第一ステップです。分からなかった箇所は念入りに復習しましょう。
次に、次回模試の範囲を終わらせましょう。学校でまだ習っていないところもあると思いますが、ある程度自分で予習することも大切です。
そして模試1週間前になったら、本格的に模試の勉強に取り掛かりましょう。英語は、とにかく単語と文法を詰めましょう。リスニングは、空いた時間に音読や洋楽を聴くなどするとよいと思います。時間があれば、英語のスピーチを聞くと尚良いです。数学、物理、化学などの理系科目については、演習を沢山こなし多くの解法を知ることが大切です。頭の引き出しを増やすことは、日々の勉強でも欠かせないので沢山演習し自分の力にしてください。
また、勉強する科目の順番については人それぞれだと思いますが、暗記科目は寝る直前にやるとよいと思います。脳は、寝る直前に行ったことはより忘れにくくなる傾向があるからです。この時間に携帯やテレビを見るのは非常に勿体ないので、ぜひ有効活用していきましょう!
ではここまでのまとめをします。
<次回模試までにやること>
①前回模試の復習
②次回模試の範囲を終わらせる
③模試1週間前から本格的に勉強
次の模試まで残り1カ月半頑張っていきましょう!!
2020年 5月 5日 全国統一高校生テストに向けて(渡部)
こんにちは!新一年生の渡部 翔太です!
4月の共通テスト模試、お疲れさまでした!オンラインでの受験ということもあり、思うように集中できなかったせいで点数が伸び悩んだ・・・という人も多いかもしれません。大変な状況下で受けた心意気をまず自分自身でたたえてあげてください。点数は気にしないように!着々と勉強したことは力になっているはずです。
さて、思うように伸びなかった人にも、伸びた人にも、2か月後に平等に全国統一高校生テストがやってきます。幅広い成績のライバルがどっと押し寄せてくるわけです。もちろんその中でも、自分で納得のいくよい成績を取りたいですよね。そのために、僕から教えられる勉強法をお教えしたいと思います。是非参考にしてください!
基本的に理系文系問わず、二次は言わずもがな、共通テストでも英数、特に英語が大事になってきます。下記の勉強法を試してみてください。
英語
英語はリーディングとリスニングに大別され、センターに比べてリスニングの比重が重くなっています。リスニングに対して苦手意識がある人も多いでしょう。是非早いうちに克服し、リスニングを武器にしたいところです。
①リスニング
・シャドウイングをしてみましょう。シャドウイングとは、リスニング音源の後に続いて、同じ速度で英文を音読する代表的なリスニング勉強法です。英語の発音や読み方をまねすることで、練習すればするほど英語が聞こえるようになってくるメリットがあります。
・集中して聞く練習を続けてみましょう。毎日15分程度、短めの長文(東大リスニング3つの小問のうちの1つくらい)をがっちり聞いてみる練習です。特に東大は、じっくり細部まで聞き取りつつ、全体の要旨も取り切らないと点数がとりにくいリスニング問題を出します。最初から最後まで集中する訓練をしておくことは、共通テストのみならず、二次試験のリスニングにも活きてきます。
②リーディング
・リーディングで大事なのは素早く英文を読む訓練です。素早く読むためには、前に戻らない読み方をする練習が大事になってきます。 例えば、”I suggest that there may be important things which the woman really wants to get.”という文章があると思います。皆さんが訳すとき、きっと関係代名詞を”things”にかけ、”I suggest”を最後にもってくるはずですよね。これを全部前から理解していくのが素早く読むコツです。「私は言う、大事なものがあるかも、あの女性が本当に欲しかったものが」のように理解していくと読む速度が格段にあがるはずです。
数学
東進の共通テスト模試の数学は一般的に難しいとされています。解ききれなくても焦らないことが肝要です。着実に解けるところを取っていきたいです。
・一日一個ずつ苦手な分野の大問を解いてみましょう。確率が苦手なら大問3をたくさん解いてみる、といった要領です。もし余力があるならば、一年分解いてみるのもいいです。まずは、自分が時間無制限ならどこまで解けるのかを試し、もし解ききれるなら少しずつ時間減らしていきましょう。気づいたときには、きっと時間内に解ききれているはずです。演習あるのみ!
簡略になってしまいましたが、以上になります。各々の勉強の中に取り込んでみてください。特にリスニング!大学に入ってからも使う科目なので、今から得意にしておいた方が後々楽になりますよ!
応援しています!!!
2020年 5月 5日 私の大学・学部を紹介します!(原田)
皆さん、こんにちは!
東進ハイスクール新宿エルタワー校担任助手4年の原田 奈穂子(はらだ なおこ)です。
4月になって初めてブログを担当するので、改めて自己紹介もしたいと思います!
【名前】原田 奈穂子(はらだ なおこ)
【大学】学習院大学
【学部学科】文学部ドイツ語圏文化学科
【学年】4年
【趣味】
音楽を聞く・映画をみる・旅行をする・LIVEに行く・本を読むなどなど・・・。
かなり多趣味です!最近は、お家で過ごす時間がほとんどなので久しぶりに編み物をやっています。
また、校舎での勉強が始まったらお話しましょう。よろしくお願いします!
それでは、本題の【大学・学部紹介】です!
①大学
私が通っている大学、学習院大学の紹介をしたいと思います。
学習院大学の主な特徴はキャンパスが1つしかないところです。
目白キャンパスしかないため、部活やサークルもまとまっていて活動がしやすいです。また、他の大学に比べると人数も少ないので大学で色々な人に出会うことができます!キャンパスを歩いていれば、すぐに友達に会うことができるのでとても楽しいです。また、目白駅から徒歩3分程で大学に着いてしまうのも特徴です!
②学部
文学部の紹介をします!(私の学科は語学もメインで行うので外国語学部を受験したい方も参考にぜひご覧ください)
学習院大学の文学部は、哲学科・史学科・日本語日本文学科・英語英米文化学科・ドイツ語圏文化学科・フランス語圏文化学科・教育学科・心理学科の8種類あります。
どの学科も人数が他の学部に比べて少ないのが特徴です。
人数が少ない分、とても手厚く指導してもらうことが出来ます。必修の授業は、1人の先生に対して生徒が30人くらいと、高校でいう1クラス規模で行っています。そのため、教授の先生方との距離も近く仲が良いのが特徴です!課題も毎回出るので少し大変ではありますが、自分が大学4年間で何をやったかしっかり語ることの出来る学部学科だと思っています。
最後に、私が学習院大学の特に好きなところを紹介します!
それは、四季を感じることの出来る大学だという点です。入学式の時期には、校門から校舎までの道のりに桜並木があり、春を感じることが出来ます。ジリジリと太陽の照るグラウンドで汗をかきながら頑張って部活をしている人々を見ると夏だなと感じます。(校舎の近くにグラウンドがある大学ってなかなかないのです!)秋はイチョウ並木があり、冬は雪が積もった日にカマクラを作ったこともあります。このように、四季を楽しむことが出来る点も含めて本当に素敵な大学だと思います。
大学・学部紹介、いかがでしたか?大学選びの参考に少しでもなっていると嬉しいです!
お家にいる今だからこそ、大学について詳しく調べてぜひ自分に合った大学を見つけてくださいね。