ブログ
2020年 4月 30日 今からできる模試準備(棚澤)
皆さん、こんにちは!棚澤芽衣です。
皆さんは第2回共通テスト本番レベル模試後どのように過ごしていますか?復習はもうしましたか?
今回は次回の全国統一高校生テストに向けてできる模試準備についてお話します!!
皆さんは模試をどのように活用し、どのように復習していますか?
私は、模試は今の自分の位置や自分の弱いところを知るために活用するものだと思っています。そのため今回の模試が悪かったとしてもその分自分の弱点を知ることができてラッキーなのでそこまで落ち込む必要はないと思います!
また、東進模試の1つの利点として結果が早く出ることがあげられます。
結果が出るのが早いのでその分復習が早くできます。模試の復習は忘れないうちに早めにやりましょう。
そして、自分の弱点が分かったら次回の模試までにやることを具体的に決めましょう。
例えば、今回の模試で英語の文法が出来なかったら文法書を1週間で何ページやる!とか時間が足りなかったら大問ごとの時間配分を見直してみてください。
また、次回の模試までにやることを1か月の期間で決めるだけではなく、1週間など短い期間で計画立てることをお勧めします。長いスパンの目標を達成するために短いスパンで細かく計画を立てるとより目標が達成しやすくなると思います。
模試が終わった今こそ皆さんの弱点を知るチャンスです!!!今回の模試で出来なかったことを振り返って次回の模試に活かせるようにしましょう!
2020年 4月 29日 改めて自己紹介(泉)
こんにちは!
ブログを書くのが久しぶりなので、改めて自己紹介しますね。
早稲田大学の商学部に通っている担任助手2年の泉です!
好きな食べ物は去年も紹介しましたが、チーズケーキです。最近自分でも作ってみたのですが、やっぱり買ったほうが美味しいですね!
サークルは、Oasisというジャズダンスサークルに所属しています。
さて、わたしも大学2年生としての1年を迎えました。去年思い描いていた大学2年生の生活とは違ってしまっていますし、高校生の皆さんもそう感じていると思います。今だからこそ皆さんに伝えたいこと、それは、
挑戦する勇気
です!
人生には様々なチャンスがあります。やってみたいと思ったらなんでもやってみることがとっても大切です。わたしの周囲には、起業サークルに入っていて会社の運営に深く携わっている人、プロのダンサーとして活躍する人、色々な国に留学して複数言語を身に付けた人など、各々がやりたいことを極め、その方面にものすごく注力しているひとが何人かいるのですが、全員、輝いてみえます。やってみたいと思ってもやらないでいるうちに、いつかできなくなってしまうかもしれない。そう思ったら、やろうと思った時がやるべき時だと思いませんか?
もうひとつ、去年1年間担任助手をやってきて思うことがあるので皆さんにお伝えします。
担任助手の仕事の素敵なところは、
自分以外の人の努力を自分の喜びとして感じられること
です。普段、皆さんは自分の大学受験のために勉強している思います。模試で良い成績が取れたらうれしいですよね?頑張った甲斐があった!と思うでしょう。自分の努力が報われることに喜びを感じるのは普通の事だと思うのですが、他人の努力を自分ごととして受け止められることってなかなかないことです。だからこの仕事は、私にとっても貴重な経験です。それに実際、生徒の皆さんが一生懸命努力している姿を見ていると、「私も頑張らなきゃ!」となります。
皆さんが頑張る姿が、私たち担任助手を支えていると言っても過言ではないです!
だから、こんなときだからこそ、人一倍の努力をしてほしいと思っています。
これを読んでくれた生徒の皆さんには、大きな期待をしています!一緒に頑張りましょう!!
2020年 4月 29日 勉強の進め方(高橋編)
皆さんこんにちは!担任助手1年の高橋です。みなさん勉強は順調でしょうか
中には家だとスマホばかり見てしまって勉強が全然進まないという人もいるかもしれません。
そんな人はこのブログを読み終わったら親にスマホを預けると良いと思います。
さてここから本題に入りましょう。今日は受験時代意識していたことを簡単に紹介していきます。
それは「一度やった教材を完璧にすること」と「何事も抽象化するくせをつけること」です。1つずつ説明していきます。
①一度やった教材を完璧にする
例えば、皆さん最近受講を進めていると思います。
やったこと身についていますか?ただ授業を受けてるだけでは成績は上がりません!実際僕もそうでした。
一度授業を受けて満足ではなく、何度も自分の力で解けるまで復習するのがとても重要です。もしそうわかっていても復習を怠けてしまうそうになったら、東進にお電話ください!
僕が対応しますので。(笑) 他にも自分が解いた問題集も間違えたところを中心に自力で解けるまでやってください。
②何事も抽象化するくせをつける。
例えば、数学の場合たくさん問題を解くと思います。その際に、「これがあったらこの公式を頭に浮かべるようにしよう」などある程度パターン化できるとおもいます。
ただ演習を行うのではなく、この問題から何が学べるのか意識するのが効率的です。国語や英語の文章を読む際にも「つまりこういうことが言いたいのね」と簡単に自分の言葉で要約していきましょう。自分の言葉で再言語化するだけでかなり成績が上がると思います。
以上僕の勉強法を紹介してきました。皆さんもぜひ実践してみてください!
2020年 4月 28日 4/28(火)本日のランキング発表!~昨日はどれだけ勉強した?~
こんにちは!
東進ハイスクール新宿エルタワー校の吉瀬です!
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。模試も今日でひと段落ですね。
先が見えない中ではありますがやるべきことは変わりません。
着実に実力をつけていきましょう。
まずは昨日の受講コマランキングです!
1位は7コマです!すごいですね”
ATさんがぶっちぎりで立派ですが、他の人はもう少し頑張ってほしいところですね。。!
最後に向上得点ランキングです。
4月も大詰めでございます。最後までがんばりましょう!
今日もがんばれ!!!!
2020年 4月 28日 この春の勉強法のすゝめ(辻田)
こんにちは!この春から慶應義塾大学法学部に進学する担任助手1年の辻田です!
今日は主に受験生に向けてこの時期にどのようなことを考えて勉強するべきか自分がどのように勉強していたかお話したいと思います!
勉強のやる気はあるけど何をすればよいか分からない生徒はもちろん勉強の息抜きにでも是非目を通していただけると嬉しいです!
この春勉強を進めていくうえで特に意識してほしいのは基礎力を完成させることです
この時期に基礎力を完成させておかないと夏以降志望校の過去問を解いていかなければならなくなった時に演習しても点数が伸びないどころかまったく太刀打ちできないという状態に陥る可能性が高いです!
例えば英語にしても単語レベルであ、、この単語しらねぇ、、、みたいなことが何度も続けば演習の効果は中々出ません。
そこで時間が多く取れる今の時期に受講の修了・高速マスターを完璧に!
このことが自分は第一志望合格への最短ルートであると考えています!
ここからは自分自身の勉強法の紹介になりますが自分は単語や熟語などを記憶する時に単語帳や熟語帳と高速マスターを併用していました。帰りの電車で単語帳を勉強し東進に着いたら高速マスターをやる、という形です。自分はこうすることであ、さっきこの単語やったな!なんだっけ!という感じで脳が刺激され印象に残る気がしたので皆さんも是非自分に合った暗記法を探してみて下さい!