ブログ
2020年 4月 23日 合理的な勉強法(松永)
こんにちは、新大学一年担任助手 松永です。
慶應義塾大学理工学部に進学します。
今回は、勉強の進め方についてお話していきたいと思います。
合理的に勉強を進めるにおいて大切なことは何でしょうか?
僕は、俯瞰的に考えることが最も大切なことだと思います!
俯瞰的に考えることで、長期的な目標を短期的な目標に砕いていくことができます。
たとえば、○○大学に合格したいという長期的な目標があるとします。
その目標を達成するためには受験当日にどれほどの学力が必要なのか?その学力を身につける過程で、
次の模試ではどのくらいの得点が必要なのか?
次の模試の目標得点が決まったとして、その目標を達成するには今日何をするべきなのか?
このようにして長期的な目標を短期的な目標に砕くことができます。
そうすることで、今日は何をどのくらい勉強するべきかという具体的な目標が明確になります。
しかし、いきなり俯瞰的に考えることは難しいことだと思いますのでぜひ担任助手に相談してください!
いつでもお持ちしております!
2020年 4月 22日 新担任助手 自己紹介 ~菅家編~
皆さんこんにちは!!
この春から 早稲田大学 法学部 に入学する運びとなりました、新担任助手の菅家 利宇乃(かんけ とうの)です!
僕の名前は入試にはおそらく出ませんがおぼえてもらうと菅家はうれしいです。
担任助手としてこの春から皆さんの合格を精一杯サポートしていきたいと思いますので、一緒にがんばりましょう!!
さて、みなさんは今頃合格に向けて勉強に励まれていることでしょう。(いないことを願いますが、)励めていない方もいるでしょう。
僕自身、いま法律を勉強しているのですが、ぜんっ全集中できていません!(それにくらべ受験生のみんなは偉い!!)
家はスマホやゲームなど多種多様な誘惑がひしめいていて、その中で集中力を保つのは至難の業です。
けれども、みなさん!安心してください、これらの誘惑をを前にして集中力を保つ魔法の言葉をみなさんに授けましょう。
言いますよ、
「いつやるか、今なのか?」
何か聞いたことあるぞ?と思う方もいるでしょう、そうです、パクリです。
しかしながら、みなさん!この言葉をスマホやゲームを前にした時にこのことばを自問すると不思議とこれらの誘惑をたちきることができます(ほんとマジだから!うそじゃないって!)。
胡散臭いと思う方もいるでしょう、けれどもするべきことすべきでないことの選択は、ほんっとに×2大切です。
集中力を保つのが難しいこの時期を魔法の言葉を駆使して一緒に乗り切りましょう!!
2020年 4月 21日 新担任助手 自己紹介 ~棚澤編~
皆さん、こんにちは。新大学1年担任助手の棚澤芽衣です!
私は春から早稲田大学 社会科学部に進学します。
中高ともに広尾学園に在学していて、高校は軽音部でギターを弾いていました。
今日は私が
①受験期に意識していたこと
②担任助手を志した理由
についてお話します!
まずは、受験期に意識していたことについてです。
私が受験期に特に意識していたのは1日にやることを決めてから勉強に取り組むことと規則正しい生活をすることです。
受験においては自分の弱い部分を潰していくことが大切だと思います。計画をたてて勉強をすることで、今の自分には何が足りていないから何をしなければならないということを確認することができます。そのため毎日計画をたて、振り返りをして次の日の勉強に活かすことを意識していました。
また、長期休みには特に規則正しい生活をすることを心がけていました。
私はもともと勉強することが苦手で始めるまでにとても時間がかかっていましたが、何時からこれを始めるというルーティンを続けることで朝から勉強する習慣がつきました。
皆さんも今、自宅で勉強をすることが多いと思うので、ぜひ朝から勉強をして規則的な生活をしてほしいと思います!
2つめは、担任助手を志した理由についてです。
私は受験期に多くの人に支えてもらい、最後までやりきることができました。特に、校舎に行くといつも声をかけてくれ、相談をしたら親身になって聞いてくれる担任助手の方にはとてもお世話になりました。今度は自分が担任助手となって受験生の心の支えとなって勉強面でも心の面でもサポートしたいと思いました!
これから皆さんといろいろなお話をしたいと思っているので、勉強のことや学校のことなど聞きたいことがあったら、気軽に話しかけてください!!
これから皆さんの力になれるよう全力でサポートしていきますので、よろしくお願いします!
2020年 4月 19日 4月19日(日)本日のランキング発表! ~昨日はどれだけ勉強した?~
こんにちは!東進ハイスクール新宿エルタワー校の湯浅です。
みなさん、そろそろ中だるみしていませんか????
色々な嫌なニュースなど流れていて、友達にも会えず、外にも出られず、しんどい日々だと思います。
ただ、そんな中でも皆さんにできることは、目の前の事を精一杯頑張ることです!(私たち大人もです一緒です)
みんなが自分のやるべきことを頑張れば、だんだん元気になってくるし、そういう一人ひとりの頑張りで今の状況が良くなっていくと思っています!
みんな状況は同じです。
自分も頑張ります!
みんなで、頑張っていきましょう(^^)/
それでは、昨日のランキングを紹介します!
2020年 4月 19日 新担任助手 自己紹介 ~金澤編~
こんにちは!!この春から担任助手になりました。金澤 政宜(カナザワ マサノブ)です。
まずは軽く自己紹介!
春から早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科に進学します。
高校は東京都市大学付属高校、部活は中高ともにエレクトロニクス研究部に所属してました。
何だその部活って思った人は、校舎に来れるようになったら僕に聞いてみてください!
新宿エルタワー校にいる担任助手の中でも、少し稀有な存在であると自分では思うので、そのことについては
追々話していきたいと思います。
ここからは、自分が担任助手になった理由について話していきたいと思います。
最終的に志望校に合格するためには、今の自分から必ず成長しなければなりません。
しかし僕は、成長しきれませんでした。あとに残るのは、なんとも言えない気持ちです。
この気持ちを良い方向で活かし、同じ経験をする人を一人でも少なくしたいがために、担任助手になりました。
重いなと思った人もいるかも知れませんが、受験は時に冷酷です。そんなことも伝えていけたらいいなと思っております。
あとエルタワーの担任助手の人は理系が少なめなのでその点でも少しでもお役に立てたらいいなと思います。
受験日まで頑張っていくうちに、形は人それぞれ違えど必ず壁にぶつかります。そんなときに前を向かせてあげられるような
人でありたいと思っています。宜しくおねがいします。