ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 317

ブログ 

2020年 4月 18日 新担任助手 自己紹介 ~森永編~

皆さんこんにちは!

今年新しく担任助手になりました森永実紬です。

これから皆さんと接する機会が増えていくにあたり、まずは私のことを知ってもらうために自己紹介をしたいと思います。

 

まず進学先は、早稲田大学国際教養学部

出身高校は、光塩女子学院高等科

部活動は中高ともに剣道部でした!

ちなみに趣味はウクレレを弾くことです。最近はアコギも練習しはじめました。

気分転換に誰かと話したいな〜と思ったら、ぜひ話のタネにして話しかけてください!

 

さて、私が担任助手になった経緯ですが、これはちょっとだけ話が長くなります。

私は高校一年生の2学期から高校二年生の1学期までの間、アメリカのカリフォルニアに留学していました。留学中の体験談を話すとキリがなくなるので次の機会に回しますが、留学自体は私にとってとても貴重な経験になりました。

日本とアメリカの教育システムは違いますから、留学を終えて帰国したとき、私は実質日本の高校での学習が1年間分遅れている状態でした。日本の高校を留年するのではなく、そのまま進級する(自分の同級生がいるもとの学年に戻る)選択をしたので、遅れている勉強を挽回する必要がありました。

そこで自分のペースで学習をすすめられる東進に入りました。映像授業を受けることで計画的かつスピーディーに勉強ができたため、短期間で自分の学力をのばすことができました。私の勉強方法については次回のブログでお話させていただきます。

1年間のブランクを足かせと感じずに大学受験を乗り越えることができたのは、東進の学習方法をうまく活用して足りない部分を効率的に補っていくことができたからだと思います。

担任助手になることを決めたのは、東進の学習方法を活かした自分の受験体験をふまえて、これから受験に臨む皆さんと接して話を聞き、悩みがあれば一緒に考えてあげられる存在になりたいと思ったからです。

まだ担任助手として慣れない部分もあり、皆さんとこれから関わっていくことにワクワクと不安の両方の気持ちになっていますが、生徒のみなさんとどんどん仲良くなっていけたらと思います。英語の質問や、その他なんでも相談したいことがあればぜひ気軽に話しかけてください!

皆さんと校舎でお会いできることを楽しみにしています。

 

2020年 4月 17日 4月17日(金)本日のランキング発表! ~昨日はどれだけ勉強した?~

こんにちは!東進ハイスクール新宿エルタワー校の棚澤です!

昨日のランキングを紹介します!

自宅で過ごす時間が増えるとどうしても勉強時間が減ってしまったりしますが、

このような時期だからこそ規則正しい生活を心がけて勉強に励んでほしいと思います!

2020年 4月 17日 長期休み特別勉強法(渡部)

こんにちは!新担任助手の渡部翔太です。

新型コロナウイルスのせいで休校になってしまっている学校がほとんどで、東進にも現状通えない日々が続きます。精神的に苦しい毎日であることを察するに余りあります。(受験生なんだから勉強漬けにしないといけないんじゃないか)と思いつつ、ダラダラしてしまい、夜になって、(今日何もやってない・・・)と自己嫌悪に陥ってしまっている人も多いでしょう。僕も皆さんの立場だったらそのようになると思います。東進生に限らず、他の受験生も同じ状況に辟易しているに違いありません。

そこで!この長く、特別な休みを大きなチャンスにする方法をアドバイスしますね。今回は全科目・全員対象のアドバイスです。もうすでに自分の勉強法を確立しているよ、という人は、ざっと目を通して、自分の勉強に戻って貰ってかまいません。

そのアドバイスとは・・・

「得意科目を作ろう・伸ばそう」

です。え?と思った人も多いでしょう。そんなに簡単に出来ることじゃないですよね。ですが、受験生活を過ごすにあたって、得意科目の存在は合否を左右すると言っても過言ではありません。

➀得意科目がまだない人(もう得意科目がある人は②に進んでください)

得意科目の簡易的な作り方です。場数が少ない人向けですね。まず、模試や比較的広い範囲の期末テストで、点数が高かった科目を上から2つピックアップしてみてください。続いて、どのテストでも基本的に、大問ごとにジャンルの異なるものが充てられているので、6割・7割(難関大志望なら8割)いった大問の数を、全体の大問の数で割り、割合の高い方を、ひとまず得意科目としてみてください。とても簡易的なものですし、肌に合わないと思ったらすぐに別の科目に変えることをお勧めします。

②得意科目がある人・➀で作ることが出来た人

一日のはじめの受講・勉強をその得意科目から始めてみましょう。できれば、この時期は背伸びせずに、自分がちょっと楽に解ける程度の難易度のもので、得意科目の基礎を盤石のものとするのが肝要です。例えば、センター試験の過去問を解いてみるのもいいですね。解き終わったら、やったものや点数を一枚の紙にまとめていきましょう。出だしは厳しいかもしれませんが、始めてみると意外と波に乗れるはずです。得意科目ならば、自力で考えて問題を解決したり、知識を付けるのも苦じゃないはずです。ある程度紙が埋まったり、行き詰まったり、質問が発生したりした時、その他雑談でも、火曜日から土曜日の13:00から21:00までは校舎にスタッフがおりますので、気軽に相談してください。

長い休み程、勉強に対してのモチベーションに大きな差が出てきてしまいます。モチベーションが低い自覚のある人は何としてでも、「一切勉強しない日というものを作らない」ようにしてもらいたいです。この言い方は僕はあまり好きではないのですが、やっている人に、間違いなく置いていかれます。おいていかれると、苦しくなるのは、きっと頭では皆さん分かっていると思います。まずは得意科目から、一日3時間でもやらないよりはましです。やったという事実を胸に抱えて就寝できることが一番大事です。勉強が楽しいと思えるようになってからでも、苦手科目に取り組むのは遅くないです。少しずつ志が高まっていって、次第に勉強時間が伸びてくれれば、僕もこのブログを書いた甲斐があります(笑)。

応援しています!!

渡部

 

 

2020年 4月 17日 新担任助手 自己紹介 ~辻田編~

こんにちは!新担任助手の辻田友裕です。これからよろしくお願いします!

今回のブログでは自己紹介担任助手になった理由と今後の意気込みについて書きたいと思います!

まず初めに自己紹介

まず基本情報から!

名前 上にも書きましたが、辻田友裕です!

進学先は慶應義塾大学法学部法律学科中高は千葉県の市川高校に通っていて中学時代はハンドボール部高校時代は軟式野球部に入っていて高校では主将を務めていました!なので受験生としては高3の7月まで部活を続けながら東進に通って勉強をしていました。

ぜひ私立文系の生徒や部活生の生徒の皆さん他にも何か共通点のある人はアドバイスできることがあるかもしれないので話しかけてもらえると嬉しいです!

 

次に担任助手を志した理由これからの意気込みを書きたいと思います。

私が担任助手になった理由は自分自身を成長させるため!そして自分が受験生活を通して得た経験を生徒の皆さんに伝えることで自分の後輩でもある生徒の皆さんにもぜひ第一志望校合格をつかみとってほしいと思ったからです

 

2020年 4月 16日 4月16日(木)本日のランキング発表! ~昨日はどれだけ勉強した?~

こんにちは!東進ハイスクール新宿エルタワー校の金澤です!

昨日のランキングを紹介します!!!

みなさんは自宅学習になれてきましたか??

ここにきて、努力している人とそうでない人の差が出てきてしまいました・・・・

努力ができている人はそれ以上に、できていない人は1歩づつ机に向かう時間を増やしてみてください!!

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。