ブログ
2020年 4月 16日 新担任助手紹介 ~高橋編~
こんにちは!
新担任助手の高橋です!
今日は軽い自己紹介と今週のテーマとなっている私が担任助手になった理由について書いていきたいと思います。
①自己紹介
私は春から早稲田大学の人間科学部に進学します。高校は埼玉の栄東高校に通っていました。
部活はソフトボールをやってました。
趣味は名探偵コナンの漫画を読んだりアニメを見たりすることや乃木坂、嵐、バックナンバーなどの曲を聞くことなど多様です!
②私が担任助手になった理由
私は自分が受験生の頃から「大学生になったら自分のおかげで生徒が合格を手にすることができるやりがいのある仕事をしてみたい」と思っていました。
その中で私が東進で働くのを選んだのは自分がコミュニケーション能力など人間力が欠けていることを自覚していたため、
「人間力を磨きたい」と思ったからと「自分が受験生の時にお世話になった担任助手の先輩達や友達と共に働いてみたい」と思ったからです。
本当にこの校舎には自分を高められる生徒やスタッフがたくさんいます。なので、みなさんも毎日積極的に登校しましょう。
以上が私が担任助手になった理由です。これから皆さんの力になれるように私も全力で頑張っていきますので、分からない事や不安なことがあったらぜひ気軽に声をかけてください。
待ってます!
2020年 4月 15日 4月15日(水)本日のランキング発表! ~昨日はどれだけ勉強した?~
こんにちは!東進ハイスクール新宿エルタワー校の福永です!
1日の受講コマ数が伸びていますね!
ランキングには載せられませんでしたが、3コマ受講した子が沢山います!ただそれを上回る複数受講者!接戦ですね!
昨日もお知らせしましたが、いま授業だけでなく”トップリーダーと学ぶワークショップ“も受講ができます。
この機会に、自分の価値観が変わっちゃうようなトップリーダーの講義を聞いてみましょう!
2020年 4月 15日 新担任助手 自己紹介 ~渡部編~
こんにちは、新大学一年担任助手の渡部(わたべ) 翔太です。これからよろしくおねがいします!
今回は、
①軽い自己紹介
②受験生活
③担任助手になった理由と意気込み
の三本立てでお送りします。
まずは一つめ、自己紹介です。名前は先ほど冒頭で紹介したので、そのほかの紹介をば。
進学先:東京大学文科三類
出身校:筑波大学附属駒場高校(中学から)
高校時代の部活:軟式テニス部・バレーボール同好会
好きな小説家:高橋源一郎(最近友達に紹介されて、はまりました笑)
他にもいろいろ書きたいことはあるのですが、これくらいで。他にも聞きたいことがある人は、じゃんじゃん聞きに来てください!
続いて二つめ、受験生活についてです。一般的な受験生活ではなかったのですが、僕に関することは軽くにして、あとで全体に当てはまる、僕からいいたいことを書きますね。ぜひ下に出てくるだろう青文字部分だけでも見ていってください。
高校時代は部活と授業と行事を中心に、充実した生活を送っていました。部活は引退が比較的早いのですが、行事は基本的に高校二年生が事務的な業務を運営し、高校三年生が主体的に行うという少し稀有な学校で、僕も高校三年生のときの文化祭(11月頭に開催)に精力的にいそしんでいた者の一人でした。
そのため、僕の受験生活は東大受験生にしては変則的で、文化祭が終わるまでは夏休みを除いて、あまり勉強時間は取れず、直前期に苦しむことになりました。特に12月にはいってからは家と東進を行き来する以外の休憩はとらず、センター試験にむけてひたすら演習をしていました。
皆さんの学校はどうですか?行事が盛ん?それとも学業が最優先?
どちらにせよ言えることはふたつ。
「なるべく早いうちに受験勉強を完成させること」と「日課を決めること」
読んで字のごとくです。当たり前じゃないか、と思う人はその調子で続けてください。意外と二つめに関して「当たり前だとは思うけど、できてない・・・」という人が多いのではないですか?ギクッとした人は、今日から始めてみましょう。週間予定シートを有効活用するもよし、to-doリストを自力で作ってみるのもよし、です。ちなみに僕自身は週間予定シートのほかに毎日のやることを書き出して、机の上において勉強していました。
では最後に三つめ、担任助手になった理由と意気込みです。
ここまでの文章から為人が分ってもらえたと思います。人に何かを教えるのが大好きなのが、担任助手になろうと思った一番の理由です(将来も教職に着きたいなと思っています)。
皆さんと仲良くなることが今の目標ですね。質問対応もがんばりますので、どしどし来てください!これからよろしくお願いします!!
渡部
2020年 4月 14日 4月13日(火)本日のランキング発表! ~昨日はどれだけ勉強した?~
こんにちは!東進ハイスクール新宿エルタワー校の池田です。
東進の自宅学習期間が開始して1週間が経とうとしています。学習習慣はついてきましたか?
本日のランキング発表です!
①昨日1日の向上得点ランキング
②昨日時点での今月の向上得点ランキング
③昨日1日で受講したコマ数
④昨日1日でどれだけ高速基礎マスターを演習したか
で発表していきます(^^)/
受講については、昨日は「1日3コマ受講」していた生徒が16名いました!
ランキングに載せきることができず申し訳ないですが、スタッフは皆さんの頑張りを見ていますよ(^^)/
引き続き受講も高速基礎マスターも、頑張っていきましょう!
また、内部生のみなさんを対象に、本日から「トップリーダーと学ぶワークショップ」が映像授業で開講いたしました!
東進生にとってはお馴染みのこちらのイベントですが、この自宅学習期間、過去に実施された講演を映像受講できるようになります!
今回は「NTTドコモ執行役員5Gイノベーション推進室長 中村武宏先生」による講演を聞くことができますので、
皆さん学力POSをチェックしてみてくださいね!
勉強は勿論ですが、この休校期間に、「なぜ大学に行きたいのか」「将来何を目指すのか」など、自分自身の夢や志を育んでいきましょう(^^)
それでは明日のランキング発表もお楽しみに!
2020年 4月 14日 新担任助手 自己紹介 ~飯塚編~
皆さんこんにちは、担任助手新大学1年の飯塚 陸です!!
私は春から青山学院大学 文学部 史学科に進学します。
高校は大東文化大学付属第一高校に通っていました。
今日は私が担任助手になろうと思った理由と高校時代に意識していたことを話していきたい思います!
私は学生時代、陸上部に所属していました。
中高6年間のほとんどを部活に費やし、勉強は2の次といった学生で、陸上中心の生活を送っていました。具体的には夏休みは午前中に20km走ってから東進に来て勉強するといった生活でした。
引退したのも高3の11月でそこから本格的に受験勉強を開始しました。時間がほとんど無い中での勉強で大切なことを学び、苦しいこともたくさん経験しました。こういった経験を同じ境遇にある子や勉強と部活を両立して頑張っている子に共有して力になりたいと思い、担任助手になることを決めました!
11月から受験勉強を始めましたが、高校の定期テストの勉強は毎回常に1位を目指して頑張っていました。そのために自分の受験科目には関係ない理系科目や家庭科といった科目にも力を入れて勉強していました。一見無駄に思える知識でも、例えば現代文の文章の中で登場したりと意外なところで役に立つことがあります。学校の定期テストだからといって軽視せず、毎回真剣に取り組むことが特に部活生には大事だと思います。
そういった積み重ねのおかげで自分は11月からの受験勉強でも間に合ったのかな、と今は思っています。
東進は映像授業が中心なので自分のように時間がない子には非常にオススメです!私はよく自宅受講を活用して勉強を進めていました。
相談や部活のことなど、何か話したいことがあったら気軽に話しかけてください!
皆さんの力になれるように全力でサポートしていきますので、これから宜しくお願いします!!