ブログ
2019年 12月 3日 冬期合宿について(志村)
お久しぶりです!担任助手1年の志村です
最近寒くなってきてますね、、みなさんもコートを着るなり、服をたくさん着るなり、体調管理に気をつけましょう!
ところで、校舎に貼られている下の写真のビック掲示2つをみなさん、一度は目にしたことありますよね?
12/26〜29に低学年を対象とした冬期合宿を行います!!これは、英語の共通テスト対策(筆記とリスニング)を集中的に3日間勉強するためのものです。英語の長文が読めない、、リスニングの勉強がわからない、、人などはぜひオススメします!!英語が得意で、さらに得意科目にしたいって思う子も必見です!また、勉強面だけでなく、精神面も鍛えられると思います✨
この合宿に参加して、良い受験生のスタートを切ってください!!
※興味のある方は、受付のスタッフに声をかけてほしいです!12/8に申込書の書類が全て書かれた状態での提出締め切りなので、早めにお願いします。
2019年 12月 2日 ガラスの不思議さ(結城)
こんにちは、最近更新頻度の高い結城です。
せっかくなので、今日も面白い理科の話をしていきたいと思います。
今日のテーマは、「ガラス」です!
ガラスはみなさんの日常にありふれてると思うんですが、
よく考えると不思議な物質だなって思いませんか?
なんか硬いのに透明だし、意外と割れやすいし・・他に似たような物質が全然ないですよね。
ガラスの不思議さの秘訣はその分子の状態にありまして、
液体のような固体の状態にあるんです笑
普通の物質は固体になると、分子の粒が規則的に並ぶことによって
結晶構造というものを形作りますが、ガラスの場合これがないんです。
不規則に並んで固まっているんですね。
このように、不規則であるがゆえに結晶の境目がなく、透明に見えるのです。
また、ガラスの割れやすさもここから説明できます。
ガラスの組成は主にSiO2ですが、このケイ素と酸素の化学結合は相当強く
この化学結合をただ切ろうと思っても本来強い力が必要です。
しかし、もともとガラスの表面に小さな傷が大量にあるのですが、
力が加わった際、結晶の境目がないので傷の広がりを食い止めることができず
簡単に割れてしまうのです。
他にもガラスは面白い物質なので様々な研究に用いられています。
興味を持った方は是非さらに調べてみてください!
今回はここまで、次回もお楽しみに!笑
2019年 12月 1日 [あと10日]冬期特別招待講習のお知らせ
こんにちは、東進ハイスクール新宿エルタワー校です。
冬期特別招待講習で3講座が無料で受けられる締切である12/11(水)まであと10日となりました!
2019年を終える前に苦手科目の克服をしましょう!
来月にはセンター試験同日体験受験があります。
そこで結果を出すためにもこの冬は東進で勉強してみませんか?
お申込お待ちしています!
概要
2019年 11月 30日 当たり前を大切に(香川)
こんにちは!!
中央大学法学部法律学科の香川友輝です。
受験生の皆さん、勉強は順調に進んでいますか??
なかなか「順調です!!」と言い切れる人はいないんじゃないでしょうか。
そんな今だからこそ考えてほしいことがあります。
それは、【苦手から本当に目を背けていないか】ということです。
問題演習をしていて、「あれ、この範囲ちょっと怪しいかも・・・」ということはありませんか??
そういうところに限って本番で出題されたりするものです。
苦手な問題からは誰しもが目をそむけたくなります。
ただそこで一歩を踏み出して苦手を克服するか、苦手を避けていくかで合否がわかれるかもしれません。
「当たり前」のことだと思うかもしれませんが、「当たり前」が当たり前であるのはそれが極めて重要だからです。
残り数か月、「当たり前」のことを大切にして戦い抜きましょう!!
2019年 11月 29日 記録すること(泉)
こんにちは!お久しぶりです。担任助手1年生の泉です。
寒くなってきましたね~もうすぐ12月だなんてびっくりですよね。
ところで皆さんは、日記は付けますか?
ちなみに私は付けようとは思いつつ毎回忘れるタイプです(笑)
そんな私でも、日々考えていることを記録に残しておくことって大事だなとは思います。
考えでなくても、見てよかった映画や、気になる事柄を書き残しておくと意外に後で役に立つし、単純に面白いです。極端な例ですが、皆さんも古文を読んでいて面白いと思うこと、ありますよね?その時の自分の思考回路がわかると次に活かす反省になったり、逆に自分の成長を感じたりできると思うんです。
私の場合、日記は続きませんでしたがスケジュール帳は毎日書いていて、ときどき気になったことを書き溜めていました。たとえば、「受験終わったら〇〇に行こう」という願望や、「〇〇はどうしてそうなのか」といった日々のちょっとした疑問です。最近その中から「海外に行きたい」を叶えて韓国旅行に行きました。また、メモしてからずっと気になっていた「化粧の歴史」についての読書もしています。たまに、「なんでこんなこと気になったんだろう(笑)」と思うものもありますが、結構楽しいです。人間、全く同じ経験をすることってなかなかないので、きっと同じ考えや心境に至ることもなかなかないはずですよね。だから、たとえどんなにくだらなくても、貴重だと思います。
大学生になってからは、見てよかった映画やおすすめされた本を記録しています。(ちなみに最近見てよかった映画は“ウォールフラワー”です)自分がどんなものを好んでいたのかというのも、ある意味思考の記録だと思います。
東進生の皆さんにとっては、アドバイスタイムシートのコメント欄がそれにあたるのではないでしょうか。勉強に全く関係なくてもいいんです。たまにでもいいので書いてみてください。もちろん全スタッフが喜んでコメントします!