ブログ
2019年 11月 27日 才能とは(吉瀬)
こんにちは、昨日に引き続きの吉瀬でございます!
寒くなってきましたね!!体調管理には気を付けて、寒ければホカホカの校舎に来てください!笑
さて、今日からのブログですが新シリーズ「担任助手はどんなことを考えているのか」が始まります!!
なんだそれはと言われても僕にもわかりません(笑)僕も楽しみです!
1発目となる今日は僕が最近考えている「才能」について書いていこうと思います。
みなさんは天才とか才能とはどんなものだか考えたことがありますか?
僕が1番最初に才能について考えたのは、覚えている限り小学生のときです。どういうイベントだったのかわかりませんが同級生の金管バンドを聴きにいく機会がありました。聴いていると確かにすごいなと思っていたのですが、周りの友達が「○○は天才だ!」みたいなことを言っていたのを聞いていて違和感を覚えました。それは、今思えば8割くらい嫉妬だったのですが(笑)、自分も彼らを同じように時間を割いて練習すれば彼らと同じくらいのことができる気がする、つまりは本当に彼らは天才なのか??と思ったのです。そして、同じ事は他のことにも当てはまることに気づきました。野球を習っている子ならドッジボールが強いのも、習字を習っている子がきれいな字を書くのも必然ではないかと考えました。このように「人は等しく才能をもっていてそれが発揮されたときに天才と呼ばれる」というのがそのときの考え方でした。
これは僕の成長に伴って変化してきました。それから10年くらい過ごして自分の視野もだいぶ広がってきて、こいつにはどう頑張っても勝てないし真似もできないと思えるような人に出会いました。テストで自分が思いもしなかった解き方で正解している人を見たり、サッカーでも自分の才能の限界を感じたりしました。努力ではどうしても埋められない差を感じるようになったのです。生まれながらの才能の差なのかもしれないと思っていました。
そしてこれがまた、最近変わりました。大学生になると圧倒的に関わる人の人数が増えました。東進の担任助手をやらせてもらっていることもとても大きいと思います。力はあったのにそれを発揮できる舞台までたどり着けない人や、逆に力はそれほどもっていなかったのにいつの間にか大舞台で輝いている人に出会いました。この2人の差は一体何だったと思いますか?それは「継続する力」です!
1つの夢や目標を叶えるにあたって同じ志を抱く人は数えきれない程にいます。しかしその内のほとんどは自分から勝手に諦めて夢を叶えるレースから脱落してしまいます。例えば僕であればサッカー選手になってW杯に出場したいと卒業アルバムにはっきりと書いていましたが、高校で試合に出れず大学で怪我が重なり、すっかり心が折れてしまいました。サッカー選手を目指したことのある人はおそらく相当たくさんいたと思います。しかし実際にW杯のメンバー選考のときに候補に挙がるのは多くて50人くらい、実際は30人くらいだと思います。ポジションを限れば能力の差で争っているのは3.4人程度ではないでしょうか。ここまで言ってしまうと極端かもしれませんが、能力は目標を達成させるための1つの要素でしかないのではないかというのが今の僕の考えです。
難しくなってしまったかもしれませんが、結論として「才能とは最後までやり切る力」だと考えています。途中で脱落せずに努力を続け、自分が輝ける舞台までたどり着けた人が天才と呼ばれ、才能があるということになるのではないでしょうか。
では、みなさんに才能はありますか?言い換えれば、最後まで努力し続けることはできますか?
才能がある!と豪語できる人はほとんどいないと思いますが、努力することならできそうではありませんか?それも立派な才能だと思います。
部活がなくなった今、僕は継続して頑張っていることがないのでまずいなと思っています笑
お互いに天才になれるようにがんばりましょう!
2019年 11月 26日 思考を磨こう!(吉瀬)
こんにちは、3年の吉瀬です。
今日は最近読んだ本を紹介したいと思います。
紹介したいのは2冊あります。
水上颯さんの「頭を鍛える5つの習慣」
伊沢拓司さんの「勉強大全」
です。もともと「東大王」というテレビ番組をよく見ていたためファンだったのですが本屋で見かけたときには迷わず衝動買いしてしまいました(笑)
本の作者の中には東大から社会に出て、その知見を本に記したという人はたくさんいますが、そういう人たちのことはどこか遠い存在というか実体のないものとして感じられることが多いです。それに対してこの2人は年齢が自分と近いこともあってか、自分にとっても身近な話題について書いてあるからか自分の生活と照らし合わせながら読み進めることができました。文章もとてもわかりやすくて読みやすいです。大学受験をするにあたって、大学受験で大成功している人の考え方を知っておくのは大切なことだと思います。僕も受験する前に読みたかったです(笑)
僕がこの2人に共通して思ったことは、日頃の思考量から自分とは違うということです。自分が何も考えずにこなしているようなことでもなぜそれが必要なのか、それにどんな意義があるのかを考えたり、より良い方法はないのか模索したりしているのだということを思わされました。日常生活において考えることをやめないから、普通の人が考えるようなことの一歩先まで踏み込んで考えることができるのだと思います。
受験は思考力を磨くために最適な場であると思います。本番で合格点をとるという明確なゴールが定まっているので、それに向けてどんなことをすればいいのかということを考えざるを得ないからです。では、みなさんは日頃からどれくらい頭を使っていますか?私たち担任助手はみなさんの伴走者として一緒に受験を乗り越えたいと考えていますが、あくまでも伴走者であって実際に受験するのはみなさんです。担任助手に言われたとおりにするだけでは足りないですし、ましてや何かわからないことがあったときにすぐに担任助手に答えを求めているようでは、みなさんの思考力は育ちません。
もうすぐ11月も終わります。受験がどんどん近づいてきていますね。時期や学力の伸び具合によっても最適な勉強法は異なります。
「合格するために必要なことな何か」
これを最後まで徹底的に考え続けてください。そのためにお手伝いであればいくらでも致します!がんばっていきましょう。
2019年 11月 23日 12月28日(藤枝)
皆さんこんにちは!
最近急に寒くなりましたね、、、あったかくして風邪を引かないようにしましょう。
受験生の皆さんは特に体調管理を怠らないようにしましょう。
さて、今日は高校二年生、一年生、中学三年生にお知らせがあります。
12月28日ときいて何を思いますか?
そう!渡辺勝彦先生の公開授業ですよね!
トークの切れもさることながら、理論的に文法問題を解いていく先生の授業は圧巻です!
12月28日といったら、年末年始でおうちでゴロゴロしてテレビを見て、、、なんて人が多いなか、このブログを見た人ラッキー!
このブログを見たということをお伝えいただければ優先的にご招待します!
申し込みは下のバナーから!
2019年 11月 22日 高3の11月の勉強~英語編~(井上)
こんにちは!担任助手1年の井上りのです
リクエストを貰ったので今日は高3のこの時期何をやっていたか~英語編〜をお話したいと思います!
私がこの時期やっていた英語の勉強は主に2つ
①単語 ②長文 です!
では、まず①単語について、少し詳しく書きたいと思います。
私は、単語は基本的に高速基礎マスターという東進の英単語を覚えるコンテンツを使って勉強していました。高2の秋には高速マスターの上級英単語を完全修得していたので、その後も何回も復習して上単に出てくる単語は完璧に覚えるようにしました。それでも知らない単語はあったので、その他の単語は英単語帳(私の場合は単語王という単語帳でした)を使って補っていました。
また、単語が出てきたらその類義語、対義語がそれぞれスラスラと出てくるように勉強していました。そうすることで、本文中での言い換えや、問題の選択肢の中での言い換えに気づけるようになりました?
次は②の長文について、詳しく書いていこうと思います。
長文はとにかく数をこなしていました。第1志望の大学は速読は求められていなかったのですが、第2、3志望の大学はとにかく速さが求められていたので、英文を速く、正確に読む練習をしていました。ですが、やはり英語が母国語でない以上、読めるスピードには限界があります。なので、私は文章の細かいところではなく、大枠を理解するようにしていました。「途中の具体的なところは理解できそうだったら理解するけど、無理だったら諦める。その代わり、抽象論は絶対に抑える。」ということを意識していました。すごく極端に言えば、「その文章のテーマとして挙げられている事柄について、筆者は肯定しているのか、否定しているのかだけでも最悪理解出来ればいい。」と思っていました。こんなんで解けるわけないと思う人もいると思います。けれど、意外にも筆者が肯定しているのか否定しているのかを分かるだけで、選択肢を半分に減らせたりします。肯定的な意見を持っているのに選択肢にネガティブな意味の単語が入っていたらそれを消去できるし、逆も然りです。なので、私はそのように、話の大枠を掴む練習として長文を沢山読んでました!
どうですか??少しでも参考になれば嬉しいです??あくまで、一個人の意見なので、これが正しいとは言えませんが、もし良いかもと思ったら試して見てください!
もうすぐ、冬休みですね、高校3年生はここからが受験の正念場です、あとちょっと気を抜かずに頑張っていきましょう!!?
高校1.2年生も受験まであと1年、2年を切ります。冬休み中に苦手を克服して、センター同日試験でいい点数をとれるように、冬休みも継続して頑張って素敵な冬にしていきましょう!?
また、東進ではそんな、この冬頑張る高校1.2年生のために無料の招待講習を用意しています、本気の冬を体験してみませんか…?1人じゃ不安という人はぜひ友達も誘って、体験しに来てみてください?絶対にみなさんの将来を良い方向に変えます。ご参加お待ちしております?
2019年 11月 21日 担任助手になった理由(佐藤)
こんにちは? 東進の佐藤です。
最近色んな生徒から聞かれるので、なぜ自分が担任助手をやることにしたのかについて書きたいと思います。
実は昨年のちょうどこの時期、担当の人に担任助手志望理由書を渡されて「これ来週までに書いてきて!」と言われました。でもその時は全くやりたいと思っていなかったので、何も書くことがなくて結局出しませんでした。
しかし、それからある日のこと。グルミ室で昼ごはんを食べているときにふとアルバイトについて考えてみたのです。最初に思い浮かんだのはカフェやコンビニなどでした。でも、ありきたりな気がしてもっとやっていて楽しくて、尚且つ自分が成長できるアルバイトがしたいと思いました。そこで1番最初に思い浮かんだのがこの担任助手でした。そのときに担任助手になるために勉強を頑張ろうと決意しました。
実際やってみると、めちゃくちゃに楽しいです。そして、生徒から見えていることって本当に仕事のほんの一部だったんだなと感じます。
とりあえず今回はこれくらいにします!この続きが聞きたい人は是非話しに来てね!