ブログ
2019年 11月 5日 大学生活(井上)
こんにちは!担任助手1年の井上りのです!
いつも勉強の話しばかりなので、今日は私の大学生活について話そうと思います^^
大学生活がはじまって半年経ちましたが、私が1番感じたのはなんといっても大学生は自由な時間が沢山ある!ということです。
なので、自分次第で大学生活を充実させることもできるし、逆に、言ってしまえば空虚な生活も送ることもできます。
全てが自分次第なら私は大学生活を思いっきり楽しもうと思い、資格の勉強をしたり、海外に行ったり、もちろん友達と遊んだり…など色んなことに挑戦するようにしてこの半年間を過ごしてきました!
挑戦してきたことの全てが成功したとは言えませんが、この経験は将来何かしらには生きると思ってます、なのでこれからも色んなことに挑戦していこうと思います!
サークルもバイトも勉強どれに重点を置くか、何をするかも全て自分次第です!みなさんも憧れの大学生活を思い描いて、その理想に向かって今目の前にある受験勉強を頑張ってみてください^^
頑張った経験は必ず将来に繋がります、応援してます(^^)
↓お申込み、お問い合わせはこちらから↓
2019年 10月 30日 臨床学技士への道(小岩)
こんにちは!
杏林大学保健学部臨床工学科1年の小岩鈴奈です!
今日から大学生活について書きたいと思います!
私が通っている大学では、病院見学や病院実習があります。大学の近くに付属病院があるため、見学や実習の設備がとても優れています!
病院に行くことで、実際の仕事内容を知ることができたり、実際に働いている人の意見や病院の雰囲気など学ぶことができ将来の夢をしっかり考えることができる大学です!
課題などが多くて大変なこともありますが、将来臨床工学技士として働き、1人でも多くの人の命を救えるように大学で一生懸命勉強したいと思います!
↓お申込み、お問い合わせはこちらから↓
2019年 10月 28日 復習は早めに!(吉瀬)
こんにちは、担任助手3年の吉瀬です。
昨日は全国統一高校生テストお疲れさまでした!
このブログでも長らくこの模試について書いてきたので、みなさんも全国統一高校生テストに向けてがんばっていたと思います。
結果はどうだったでしょうか?自己採点は済みましたか?
受験生にとっては模試がありすぎてなかなか復習が追い付いていないという人もいるかもしれません。
逆に模試の復習はほとんどしていないという人もいると思います。
いずれにしてもこの機会に復習の仕方について考え直してみてほしいです。既に自分の復習法が確立しているという人も、自分の勉強法が本当に最適なのか考え直し続けるということが非常に大事です。(これは今年の春に去年の受験生が報告会で話してくれたことですね!)
この模試の復習法について今日と明日に渡って書いていこうと思います。
まず僕からは理系科目の復習について書きます!
最初に時間が足りなくて解ききれなかった問題がある場合には時間を決めて取り組んでみましょう。
そのうえで理系科目の場合はなぜ正解することができなかったのか分析することが重要ですね。
理由として考えられるのは
①知識が足りなかった。
②解き方が分からなかった。
③凡ミス
の3つに大きく分けられると思います。
①の場合にはインプットをし直すことが必要ですね。とは言え、そこまでネガティブになる必要はないです。
どうしても全体を覚えようとしていると一部が意識から抜け落ちてしまうと思います。
それが本番の前に見つかったのですから、むしろ運が良かったと思って覚えておけばよいのです!
②の場合が1番時間がかかると思います。
理系科目の場合、解き方は1つではないことが多いです。
知識は入っているはずなので、あとはそれをどう使うかです。
解き方については知らなければ解くのは難しいものもあると思います。僕も解答を見たときにこんなの思いつかない!と絶望したことが何度もありました。ただ、こういった場合は次に出てきたときには使えるように学ぶ、くらいの気持ちでいてもいいかなと思います。このような知識や道具の使い方を学ぶのが過去問演習や模試を解く意義としてあると思うので、一喜一憂しすぎずに次に進みましょう!
また、あっていたとしても解き方が解答と異なっていた場合も解答例は確認するようにしましょう!
そして気を付けてほしいのは③です。
とても入念に解きなおしている人でも凡ミスに関してはさらっと流してしまいがちなイメージがあります。
「わかっていたからいいや、これは本番では絶対にやらない」
そんな風に思ってしまいがちだと思いますが、それは本当でしょうか?
結果には原因があるもので、実際にミスがない人もいますし、ある人は最後まで凡ミスをし続けます。
自分がどうしてミスをしてしまったのか、よく考えてミスを未然に防ぐ工夫をしてみましょう。
長々と書いてきましたが、復習について考え直す機会になればよいです!
演習を今後も積んでいくと思いますが、カギになるのは復習の質です。
丁寧にやりすぎて演習のスピードが遅れたり、ほとんど時間を割かずにただ解いただけになってしまったりしては学力も効率的に伸びてはこないと思います。
そして復習の質を高めるために一番大事ことは解いたときの記憶が残っているうちに復習をすることです。
早めに復習に取り組んでくださいね!!
↓お申込み、お問い合わせはこちらから↓
2019年 10月 27日 直前にやること②(福原)
↓お申込み、お問い合わせはこちらから↓
2019年 10月 27日 直前の勉強(香川)
こんにちは!!!
中央大学法学部法律学科1年の香川友輝です。
全国統一高校生テストまであと2日です。
みなさん、準備はできていますか??
きょうは文系科目の直前準備について書きたいと思います。
模試の直前、時間対効果を最大化させることが必要になります。
そのために、社会科科目の教科書をもう一回見直し、英単語・古文単語を再確認してみてはいかがでしょうか!?
またこれは文系科目に限ったことではありませんが、時間の使い方はとっても大事。
知識が入っていても、時間が足らなくては意味がありません。
知識に加えて、時間の使い方も復習しましょう。
↓お申込み、お問い合わせはこちらから↓