ブログ
2018年 10月 9日 読書の秋ですね(西村)
こんにちは!清藤からバトンタッチされました、社員の西村です(^^)/
10月に入り、もうすっかり秋の気候ですね!
受験生はセンター試験まであと約100日!1日1日大切に過ごしていこう。
今週のテーマは「後期の目標」!
さて、本題に入る前に、目標のその先に私が何を求めるかという話から。
私には、尊敬している人がたくさんいます。
その人たちに共通しているのが、「人として、深みがある人」であるということ。
ちょっと抽象的で伝わりにくいかもしれませんが、
一つの問題に直面した時、いろいろな引き出しから解決に導いてくださったり、
何か壁にぶつかった時、絶妙に励みになる言葉をかけてくださったり……、
「頑張れ!」とか、「お前ならできる!」とか、
そういう定型の言葉じゃなくて、その人だからこその味のある言葉をくださる。
一挙一動が、薄っぺらくない、深みがある人のことを指します。
そういう人の言葉は、とっても重く、説得力があります。人の胸を打ち、心を動かす。
私も、そういう人になりたいなと思います。
生徒のみなさんが、何か壁にぶつかっている時、心を動かし、励ませるような人でありたいと思うからです。
では、どうしたらそういう人になれるのだろう。
行きついたのが、「より多くの知と、より多くの人と、より多くの言葉と出会うこと」です。
要は、いろいろな価値観に触れるということですね。色々な人の考えや気持ちを知る機会があるからこそ、
相手の気持ちに寄り添うことができて、人の心を動かすことができる。
とてもシンプルですが、これこそ私の尊敬している人に共通して言える行動ベースの要素です。
と、いうことで、私がこういう、「深みのある人」になる人になるための目標は、
後期、10月~3月までに本を50冊読み、映画を50本観る!足して100!!!そして一歩でも深みのある人に近づく!
なぜ本?映画?と思うかもしれませんが、
例えば、今私が、世界中の人に出会い、世界中の言葉に出会い、世界中の景色を見て、自分の価値観を見つめなおすことなどは……いつかはもちろんしてみたい!ですが、直近に成し遂げられるかは現実的に難しいです。
(校舎から少なくとも1年くらいいなくなります(笑))
でも、世界を見てきた人の言葉には、その人の価値観には、映画や本を通して間接的ではあるものの、触れることができる。小説であったら、主人公や登場人物の気持ちに想いをはせながら読むことで、自分とは違う価値観を知るきっかけになる。読書には、映画には、そういった意味で、たくさんの出会いが溢れていると思います。
ここから3月までに、色々な場所に住む、様々な100人の人と仲良くなる!
……ことは難しいですが50冊+50本を通して、100の新しい価値観と出会う!ことは可能だと思います。
さて、先日、東進ハイスクールで働く、他校舎や他部署の人たちと、バンクーバーにお勉強をしにいく機会がありました。
写真は、「バンクーバー中央図書館」です。100万冊以上の蔵書・CD・ビデオ等があります。
読書欲でいっぱいの今の私にとってはもう…出会いの宝庫です(笑)
さて、この目標、実は掲げたのは9月末です。
ということで、10月1日からすでに目標として掲げ、実行に向け動いておりまして(^^)/
思い立ったら即行動!
映画は2本、本は3冊読みました(いいペース!)
先日吉瀬担任助手も、図書館の素晴らしさや読書をはじめたことをブログに書いていたのと、
山上担任助手が、映画に詳しかったりもするので、色々おすすめしてもらいつつ、たくさん読んで、たくさん観てまいります!
で、私はここまで書いていて思いました。
目標って、こうやって宣言するの、とっても大切ですね。
もとから、自分の中で決めていたことではあったのですが、より引き返せなくなりました(笑)
でも、必ず達成したいものなので、みなさんにこの場で宣言してよかったです(^^)/
この目標達成が、めぐりめぐっていつか生徒のみなさんを励ましたり元気づけたりすることに繋がるといいなと思います!
さて、明日のブログは、伊藤担任助手です!
2018年 10月 8日 もう秋学期かぁ・・・(清藤)
こんにちは!東京大学一年の清藤です。
2018年 10月 5日 秋学期の目標(中山)
こんにちは!中央大学2年生の中山葉月です!
台風が来たり、暑さがぶり返してきたり、一気に寒くなったりなど、変な天候が続いて体調を崩している人はいませんか?
私の周りにも何人かいます。
そして私も受験生時代、よく体調不良に悩まされていました。
体調悪いかも?と思ったら、少し早めに寝る、ご飯をたくさん食べる!など、体調管理も気を付けてくださいね。
さて今日は、後期(秋学期)の私の目標について、宣言したいと思います!
中央大学は一年が2学期に分かれていて、前半を春学期、後半を秋学期と言います。
春学期の私は・・・。
と反省を始めるときりがなくなってしまいそうなので今回は割愛させていただきます。
私の秋学期の目標
①GPA担任助手内1位、第一希望のゼミに合格する
他のスタッフがフル単するフル単する(単位をすべてとること)と発言していますが、私は秋学期、新宿エルタワーの担任助手内でGPA1位を目指します!GPAとは大学の成績の平均を表す数値です。
私は春学期、なんとか単位はとったもののあまり成績が芳しくない科目が多く見受けられました・・・。
興味がないゆえに予習復習を怠り、テスト前に慌てて詰め込み勉強をした結果です。(恥ずかしい限りです。)
このままではだめだ!!ということで、秋学期は全科目まんべんなく高成績が取れるように頑張ります!!
ちなみにライバルは佐々木担任助手です。
②生徒に寄り添い向き合う
担任助手に対する想いは前回のブログで書きましたのでそちらをご覧いただければと思うのですが、今年はとにかく一人一人の生徒に寄り添い、向き合うことでみなさんがいつも前向きに全力で勉強に取り組めるようにサポートしていきたいと思っています。
前回のブログ⇒中山のブログ(9月26日)
③ドラム上達する!
もう一つはサークル活動について。
私は東京事変というバンドが大好きです。
東京事変を演奏することを目標にしてドラムを始めました。
しかし私は大学生からドラムをやり始めたのでばりばりの初心者なので、東京事変を叩くなんて夢のまた夢のような話です。
しかし3年生の学園祭で、なんとしてでも東京事変を叩きたいのです。
そのために秋学期は週に最低でも3回は大学のスタジオで一人でドラムの練習をします!
最近新しい自分のペダルも買ったので頑張りたいと思います!
明日のブログは2年生の澤田担任助手です!お楽しみに~!
2018年 10月 3日 三本立ての生活(樺)
こんにちは、中央大学理工学部物理学科に通っています、樺晋之輔です!
10月に入りましたね!
センター試験本番・同日体験受験までの時間も短くなってきましたが、順調に進んでいますか?
人それぞれ進み具合はばらばらだと思いますが、「時間意識を高く持つ」「自分の勉強に自信を持つ」この二つを大切にしながら頑張ってほしいです!
さて、今週のブログのテーマは「後期の目標」ということで、、
わたくし樺の後期の目標は~~
①かんば君、知らない土地に行ってみたい
②かんば君、安定のフル単達成
③かんば君、二人三脚を頑張る
の三本立てでお送りいたします!(笑)
タイトルがよくわからないと思うので一つひとつ説明をしていきます!
①かんば君、知らない土地に行ってみたい
私生活の目標として、「知らない土地に行ってみたい」という大雑把な目標があります!
大学生は高校生と比べると、長期休みが長く自由な時間が多いので、旅行に行く人がたくさんいます。
みなさんもそういうイメージを持っていると思います。
海外旅行でなくても、国内でどこかに旅行へ行きたいなと思っています!
特に、四国には一度も言ったことがないので、本場の讃岐うどんを食べに行きたいなと思っています!
②かんば君、安定のフル単達成
大学生活の目標として、「フル単」という目標があります!
大学の授業に「単位」というものがあるのは、みなさんご存知ですか?
出席日数や期末テストでしっかりと成績を取ると、「単位」を取得することができます。
「単位」を取らないと留年になったり、卒業に影響してしまったり、結構大変なんです・・・
ちなみに僕は、理系で大変と言われながらも1年前後期・2年前期はすべての単位を取得(フル単)することができました!
後期は「量子力学」という難しい授業がありますが、頑張ります!!
③かんば君、二人三脚を頑張る
このタイトルが一番わかりづらいと思います。(笑)
本当に二人三脚をするのではなく、これは東進生活に関しての目標です!
「二人三脚」=「生徒のみなさんと一緒に頑張る!」という意味です!
ここから大学受験は佳境に入っていきます。おそらく、今からの時期が一番苦しい時間だと思います。
だからこそ、みなさんの力になってあげられるのが僕たち担任助手です!
みなさんの「合格」のために、困ったことがあればなんでも言ってください!
この三本立てを絶対に達成して、後期も素晴らしい日々を過ごしたいです!
明日のブログは、鶴担任助手が書いてくれます!お楽しみに!
2018年 10月 2日 夢とは(吉瀬)
こんにちは!農工大2年の吉瀬です。
昨日に引き続き後期の目標について書いていきます!
僕の目標は自分の志をより明確にしていくことです。
このことについて話すためには高校2年生の時にさかのぼらなければなりません。
理系あるあるだと信じているのですが、僕は文理選択をした際に将来の夢があってそこから逆算したというわけではありませんでした。単純に数学や理科のほうが国語や社会よりも勉強していて楽しいと感じたからというのが決め手になりました。そこから志望校を考え始めて、思えば幼いころから環境問題に興味があって節電や節水に取り組んできたことに気づいたので、農学部を選び現在の農工大に進学したというわけなのです。
夢は、と聞かれれば環境問題の研究に携わりたいという風に答えてきたのですが、それが環境問題の中でも大気汚染なのか森林破壊なのか海洋汚染なのかごみ問題なのかもはっきりしていませんでしたし、携わると言っても研究者になるのかそれとも別の形で関わるのかもはっきりしていませんでした。
しかしそれも自分としては仕方のないことだと考えていました。なぜなら夢を具体的にするだけの知識を持っていなかったからです。その知識というのは現在進行形で学んでいる最中なわけですが、それがない状態では暗闇のなかで自分の周りにどんな障害物があるのかもわかっていないまま進もうとしているのと同じなので当然、ゴールは見えていてもそこまでにどういった手順を踏んで進んでいくのかというビジョンは見えないです。
ということで大学に入ってからここまでの僕が目標していたのが冒頭にも書いた自分が将来進みたい分野やもっと学んでみたい部門を具体的に見つけ出すということでした。そしてそれにそろそろ決着をつけたいという風に考えたのです。なぜなら大学1年生のうちは「生物」「化学」「物理」「地学」といった専門分野の研究における基礎となる勉強をしていたため高校生の時と同じようになかなか夢を具体的にすることができていませんでしたが2年生になると「生物構造機能学」「木質資源科学」「環境資源熱力学」といった感じでより専門的な学習をするようになったのです。ここまで細かくなると勉強しながら、「これは自分にとってもっと学んでみたいことだな」とか「これは自分には興味がないな」とか感じることができるようになりつつあります。後期の大学の授業は始まったばかりですが、自分の興味を探りながら勉強していきたいと思います!
夢や志がはっきりしているほうが強いというのはなんとなくみなさんもわかっていると思います。そしてその夢は具体的であればあるほどに強いです。例えばその夢というのが職業をさしているのか、人格を指しているのか、はたまた何かの賞を取ることになるのかといった具合です。自分の夢や志についてどんどん掘り下げていくことで自分の夢を叶えるためのビジョンが見えやすくなります。
みなさんも学年を問わず、こういった夢や志について考えてみてくださいね!
明日のブログは樺担任助手です!おたのしみに!