ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 395

ブログ 

2018年 2月 7日 難関大学を目差す極意(海部)

こんにちは!慶應大学1年の海部です!二月に入り、本格的に入試が始まってきましたね!!これから上智や明青立法中に続いて早慶、そして最後に東大をはじめとした国公立大学と名だたる大学の入試が続々とスタートします。受験学年の人はもうクライマックスにさしかかってきていますが、最後まで気を抜かず、悔いの残らないような受験生活を過ごしましょう。
 
さて、高2生以下の皆さん!あと1年で本番ですよ!!今先輩たちがラストスパートをかけている所ですが、決して他人事ではありません!受験学年になる自覚を持って学習に取り組みましょう!
 
 
今日のブログではそんなもうすぐ受験学年になる皆さんに向けて、「難関大学を目指す極意」についてお話ししようと思います。
 
 
目次
①難関大学とは
②難関大学を目指す上で大事なこと
 
 
①難関大学とは
ここで言う難関大学は東大をはじめとした京大や一橋、早慶、明青立法中などの人気があり多くの人が志望するために合格が難しいと言われている大学のことです。
 
②難関大学を目差すうえで大事なこと
そんな難関大学に合格するために重要なポイントが2つあると自分は考えています。
まず一つ目は「当たり前のことを当たり前に」やることです。
 
難関大学に受かる人はみんなが出来ないような問題が解ける人ではなく基本が完璧で、基礎問題を確実に取れる人です。ではどのようにして基礎は固められるのか?それは受験勉強において強固な基盤となる受講や確認テスト、そして高速マスターなどのコンテンツを完璧になるまでやりきるのが一番の近道です!!
 
 
 
これは僕の受験生時代のPOSの写真です。(画像が見にくくてすみません…)自分で言うのも何ですが受講を全て受けきり、確認テスト・修了判定テストともに全てSSにし、英語の高速マスターも上級英文法まで、こちらは高3の4月までに終わらせました。確認テスト・修了判定テストが全てSS判定(95点以上取れていることです)であること、高速マスターが完全修得であることはそれらの内容をマスターできているという指標になります。受験の基礎となるこれらが十分にできていない状態で基礎固めができているとは言えませんよね。まだSSに出来ていない確認テストや進められていない高速マスター、残っていませんか??まずはこれらを一個一個しっかりやるところから始めましょう!
 
 
そして2つ目は「気持ち」です。
ここにきてそれか、となるかもしれませんが気持ちが全ての原動力です。皆さんは今何のために受験勉強していますか?行きたい大学があるから。友達やライバルに負けたくないから。自分を高めるため。ゆくゆくは「志望校や将来のために頑張る!」となるのが理想ですが今の時点ではその内容は何でもいいと思います。自分が何のために勉強しているのか、その理由がこれから受験勉強が本格化していくに当たって辛い時や直前期に最後まで自分を支えてくれます。まだ志望校が決まってない人やなかなか勉強に身が入らない人は大学のことを調べて見ることをオススメします。オープンキャンパスなどを利用して実際に見にいくのがベストですが、いまの時期には中々ないのでネットで大学の公式ホームページなどをみて情報を集めることで、どの大学に興味があるか、なぜその大学に行きたいと思ったのか等色々考える機会にしてみてください!
 
 
明日のブログは学習院大学原田担任助手です。乞うご期待!


 

 

2018年 2月 6日 併願校を侮らない!(島本)

 

こんにちは!立教大学社会学部に通う島本佳奈です!!

今日は併願校を受ける際の心構えについてお話ししたいと思います。

 

私は、現在立教大学に通っていますが、実は、第一志望校は一橋大学でした。一橋大学というと、とてもクセが強い問題を出す大学なので、その対策ばかりをやっていた私は、偏った知識しかありませんでした。たとえば、一橋世界史は中世、清朝、近代からしか出題されない、さらに400字論文である。などなど。加えて、私は勉強を始めたのがかなり遅く、周りより遅れをとっていたため、一橋入試に必要な勉強しかする時間がありませんでした。しかし、自分は国公立大学を受ける人間だという無駄なプライドが邪魔をし、なぜか併願校に対して根拠のない自信がありました。そのため、ろくに併願校の対策をせずに入試に臨むというチャレンジングなことをしてしまいました。

併願校では、早稲田大学2学部と、立教大学1学部を受けました。明青立法中レベルならば、そこまで気合いをいれて対策しなくとも受かるものだという甘い認識があったせいで、立教の過去問は1年分しか解かず、対策もしませんでした。手応え的には比較的簡単で、まあ7、8割解けたかなというものだったので、傾向を調べたり、何割とれれば受かるかなど確認したりすることを怠りました。

 

現実はそんなに甘くありませんでした。立教大学入試当日、はじめてキャンパスに足を運び、試験直前まで一橋の対策をしていました。そんななめきった態度で臨んだせいで、結果は不合格センター利用で合格していたため、進学できましたが、今考えると本当に馬鹿だったなと。第一志望校ではないから、自分のレベルよりも下だからと侮っていたら私のようになってしまいます。みなさんには、併願校であっても力を抜かず、第一志望校と同じくらい本気で対策してほしいと思います。数年分の過去問を解くことはもちろん、対策方法を調べたり合格点を取るには、どの部分で得点すべきか分析することまではしっかりと手を抜かずにやっておくべきです。

 

たしかに、併願校の使い方は人によって異なります。練習のために受ける人も、第一志望校と同じくらい行きたいという強い気持ちをもって受ける人もいます。どちらの場合であっっても、全力でぶつかることが大事です。もし、滑り止めの気持ちで受けた大学が落ちていたら、きっと大きなショックだと思います。さらには、そのショックが他の入試に影響を与えてしまうかもしれません。だからこそ、一回一回の入試においては、たとえレベルが違おうと、本気で取り組んでほしいと思います!

 

何度かこのブログにも登場していますが、併願校対策の第一歩、過去問を解くには、東進の過去問データベースがおすすめです。「http://www.toshin-kakomon.com/」東進生でなくても利用可能なので、少し過去問を見てみたいという人におすすめです!しっかり併願対策して、気持ちよく第一志望校の入試に臨みましょう!これから入試ラッシュの始まる方も多いと思います。

 

一喜一憂せずに、ゆっくり休んで次の入試へと臨めるよう、

意識していきましょう!

私たち担任助手は、皆さんのことを自分のことの様に心から応援しています。

入試が終わったころ、一緒に笑えるように頑張っていきましょう!

 

 


 

明日のブログは、慶應大学に通う海部担任助手です!お楽しみに!!

2018年 2月 4日 試験前の過ごし方(新開)

こんにちは!上智大学の新開です。

昨日2/3から自分が通っている上智大学のteap利用入試が始まり、今日2/4から一般入試が始まりました。しかも、2/4は自分の学部の経済学部の入試日であり、自分が受けた時からもう1年たっていて本番当日めちゃくちゃ緊張していたことを思い出しました(笑)

そこで、今日は自分がやっていた入試当日の緊張のほぐし方のおすすめ方法を紹介したいと思います。

これから上智以外にも、明青立法中・早慶・国公立といったなだたる大学の入試が始まり、受験する方が多いと思うので自分でこれいいなと思うものがあれば参考にしてみてください!

~試験開始前~

おそらく、ほとんどの人が緊張すると思います。緊張しない人はよほどの超人か受かる気が無い人たちだと思います。だから緊張することに負い目を感じる必要はありません。負い目を感じてしまうから、緊張で頭が真っ白になったりパニックになってしまうのかなと自分はそう思っています。だから緊張することは悪くないと信じて毎回、試験前を過ごしていました。

とはいっても、これだけでは緊張をほぐすのは難しかったです。そこで自分が緊張をほぐすために毎回試験開始前に「リスニング」をしていました。自分は使っていた単語帳のCDを使ってやっていましたが英語が聞ければ何でもいいと思います。そしてリスニングすることの利点は2つあります。

1つ目は、英語を聞くという一つの作業に集中することが出来ることです。そうすることで集中力が高まり、いろいろな考えがなくなり自然と緊張がほぐれていきます。

2つ目は、英語の頭に切り替えられることです。ほとんどの大学入試が英語から始まるため、朝の短い時間で英語の頭に切り替えられることはスムーズに最初の試験に入れるのに繋がってくるので非常に大事な事です。

このように自分は試験前に「リスニング」をすることで緊張をほぐし、一番最初の英語のテストでスムーズに問題が解けたために上智大学に合格することが出来ました!!

試験前にすごく緊張してしまう方は試してみてください!!

明日のブログは明治大学の伊藤です!!お楽しみに~

 

 


 

 

 

2018年 2月 3日 一橋大学の世界史を得意にする(大住)

一橋大学商学部一年の大住優亮です。

一橋大学の攻略法を伝えます。以前も、似た記事は載せましたが、こういう時期だからこそ読んでほしい記事なので載せます!一橋志望者のみなさん、必見です。東大対策、京大対策、、、数々の大学別対策の授業は展開されていますが、けっこう難しいのに一橋というと、なかなかないんですよね。そもそも規模が小さいからしょうがないのですが。そこで、センター世界史も片付いたかなとは思うので二次で取り切りましょう!

1.概観
全て400字記述。
一橋大学の世界史を構成する問は3つ。語句問題も記号問題もなく、全て記述

2.過去問をとく前に気を付けてほしいこと

参考までに、これは受験生時代にまとめていたものです。画質が悪くてすみません。。

ここでカギとなるのは、知識量と全体的な流れを抑えられているかです。一橋大学の過去問の傾向に合わせられているかというのも一橋といえども、分野問わず難問ばかりが出題されるわけではないのです。そして、過去問を解いていてわかるのはけっこう似た問題が出ることです。中世ヨーロッパ(特に封建制度とキリスト教世界)清朝末期は重点的に対策をするべきです。ただ傾向に合わせることに関しては、実際解かないと分からないところもあるので、まずは、解く前のベースを作っていくことが重要です。上にあるノートがそのベース作りの段階で活躍したもので、教科書と資料集とネットを駆使してまとめていました。全て内容の入っているPDFがデータ要領で送れなかったので、新宿エルタワー校に通っていない場合は受け取りに来てほしいです!

 

3.過去問を解くにあたって
  ⇒一度出た問題が何度も繰り返される。

  ⇒基本的にいくらさかのぼっても傾向が変わらない。

  ⇒その問題を確実にとけるようにする必要性

世界史過去問の中でも、最難関と言ってもいいくらいの問題が出ることに間違いはない分、一度で出た問題については確実に答えられるようにすることを重ねれば、次第に解けるようなることは間違いないです。採点してもらえる環境があるのがベストですが、そうでなくとも、我流にこだわらず、解答をまずは暗記することが大事です。型なくして、型破り的な良い解答は作れないです!そこで、新たに学んだことに関しては、くまなく自分の先ほどのまとめノートに記載することを徹底してください。量で言えば30年分はやってほしいです。

 

4.過去問を解いた後に

模試と比べものにならないくらいに過去問には価値があります。解いたままでは、もちろん十分ではなく。。という話は良く聞くと思うのですが、解けようが、解けまいが、確実に次出た時には完全解答が作れる状態にまで仕上げることが不可欠で、ここまでやってはじめて過去問対策は完成します。

ここで一つ、古い過去問集めにオススメのサイト東進過去問データベースを使ってみてください。以下リンクです。

http://www.toshin-kakomon.com/

東進生でなくても無料で使えるので是非。

5.最後に

一橋大学を攻略するにあたって仕上げにといてほしい大学の過去問があります。それは東京大学です。一橋の過去問についてここまで伝えてきましたが、実はもう一つやって欲しいのです。なぜか。それは、ここ数年一橋の傾向が徐々に東大に寄りつつあるからです。もちろん、一橋の過去問ほど仕上げる必要はないですが、十年分くらいさらっとやる事には大きなメリットがあると思います。だまされたと思ってやってほしいです。当日、結果を発揮すると思います。

 

 

 

明日のブログは上智大学の新開です!お楽しみに!

 

 


 

 

 


2018年 2月 2日 慶應大学に受かるための小論文導入!!(吉田)

 

こんばんは!
慶應義塾大学経済学部吉田ひかるです!
 
今日のブログのテーマは•••
 
【慶應義塾大学の小論文】
 
です!!
 
小論文、どうしたらいいの?
いつから勉強始めればいいの?
という疑問は絶えないと思います。
 
今日は、そんな疑問を解決すべく、小論文の勉強法を紹介します!
 
 

1 小論文とは

 
そもそも、小論文と作文の違いは知っていますか?
小論文は、<未来に対する提案 >と考えると良いです。それに対して、作文は<過去の体験や感想、考察 >を書くものだと考えてみてほしいです。結局、小論文では過去や現在の状況を考察する中で、課題を見つけ、未来に対してこれからどのように改善していくか?を提案すればいいということです!これは、評論文を読んでいるとわかると思います。評論文は、小論文がたくさん積み重なってできているものなんです!評論文の本を開くと、一章、二章と分かれていますが、小論文はその一章分を書いている感じです。
 
 

2 基礎知識

 
いざ、小論文を書こうと思ったら、みなさんはプロではないので戸惑うと思います。まず、社会のリアルな現象や過去の歴史を知らないと過去や現在の分析はできません。ですから、新聞の気になる記事をピックアップしてノートにまとめることや、小論文の基礎知識が盛り込まれた本を一冊一通り読んで要約100-200字で書くなりすると良いです。ちなみに、要約力は、読解力を問われているので、小論文に挑むにあたっては最低条件の能力になります。要約力がないなと思ったら、徹底的に練習することが必要です。そして、未来に対する提案をどうすればできるようになるかは、訓練するしかないです。訓練というのは、新聞をみて、例えば新しい社会の動きがあったら、それを参考にしたり、マネするといいと思います。現代文の勉強をしているときなども、常にどういう案があるのか、どういう改善策があるのか、を考えてノートに書き溜めしておくと良いと思います!基礎知識を得ることで、過去、現在、の状況把握をして、さらに未来の提案ができるようにするために思考力を高める、という流れが作れるといいです。
 
 

3 入試へつなげる

 
入試では、課題文が課されます。つまり、課題を読んで、さらにどういう方向で文を書くかは指定されます。ですが、基本的には過去、現在、未来への提案を書くという作業を抽象•具体を含めて行うことが大事になります。要約力は、絶対条件で身につけたうえで、自分ならではの創造性のある意見、提案ができるとポイントが高くなります。
 
「要約力→基礎知識」、「背景知識→未来への提案ができる思考力→文章構成力」
 
 
このような形で能力を身につけていくといいでしょう!
 
 
明日のブログは一橋大学大住担任助手です!
お楽しみに!