ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 401

ブログ 

2018年 7月 11日 東京大学紹介②(仲村)

みなさんこんにちは!東京大学文学部4年の仲村友希です!

先週からブログは大学紹介がテーマということで、今日は僕が所属する東大文学部について書いていきたいと思います。
ただし!文学部なんて興味ないなあ~という皆さんにも伝えたいことがあります。東大や文学部そのものに興味がある人はもちろん、他の学部を志望している生徒の皆さんもぜひご一読ください!

1.東京大学文学部とは
みなさんは昨日の新倉担任助手のブログは読んでいただけたでしょうか?東大には進学選択制度(いわゆる”進振り”)があります。つまり、入学時には6つのうち1つの科類に所属し、その後2年生の後期から新たに学部・学科に所属し始めるという仕組みです。
文学部は、主に文科Ⅲ類に入学した学生が進む学部で、その下には多数の専修課程が存在します。以下、一覧です。ぜひご覧ください。

哲学、中国思想文化学、インド哲学仏教学、倫理学、宗教学・宗教史学、美学芸術学、イスラム学、日本史学、東洋史学、西洋史学、考古学、美術史学、言語学、日本語日本文学、日本語日本文学(国語学)、中国語中国文学、インド語インド文学、英語英米文学、ドイツ語ドイツ文学、フランス語フランス文学、スラヴ語スラヴ文学、南欧語南欧文学、現代文芸論、西洋古典学、心理学、社会心理学、社会学

いかがでしょうか?
普段「文学部」と聞いた時に真っ先に連想するようなもの(日本語日本文学、英語英米文学、言語学、など)から、「え、これも文学部なの?」というもの(哲学、美学美術学、東洋史学、心理学、など)まで、様々な専修課程が含まれていますね。
このように、文学部というのは名前から想像のつくような「文学」関連のものだけではなく、様々な内容を含むことがあります。そもそも文学部とは「文学/部」ではなく、「文/学部」なのです。(考えてみれば法/学部、理/学部、・・・、ですよね)
「文」だけだと伝わりづらいですが、以上のようなものを「人文科学」といったりします。文学部に対するイメージが変わった人もいるのではないでしょうか?

2.社会心理学とは
では、次に僕が所属する社会心理学専修課程の内容についても少しお話しておきます。社会心理学って聞いたこともないしなんやそれ。って人も多いと思いますが、要は、「社会環境や人間関係のありかた、個人の特性によって、人間の感じ方や考え方、行動にどのような影響が出るのか」ということを考える学問です。

いや、正直何言ってるか分からないですよね。
たとえば!みなさん一度は「周りに同調してしまう」という経験あるのではないでしょうか。これを、こういう状況だったらなんとなく同調してしまうよなあ…とかではなく、全部で何人いて、自分と同じ意見の人が何人で、違う意見の人が何人で、どういう話題について、どういう人が意見表明する時に、同調が生じる、と詳しいメカニズムを解明するのも社会心理学がやっていることの一つです。

こういう話に興味を持つ人と持てない人は分かれると思うので、面白そうだなと思った人はぜひ話しに来てください(笑)
以上、社会心理学についての簡単な紹介でした。

3.大学や学部を志望するにあたって
さて、今日は僕が所属する学部周辺について色々書いてきましたが、生徒の皆さんに伝えたいのは「その大学のその学部って、なにやってるところか知ってる??」ということです。

まず志望がそれなりに決まっている人。本当にその大学のその学部に行きたいのでしょうか?行きたいのならそれはなぜですか?そこに入ったら、どんなことに興味が持てそうですか?
以上のようなことを自問自答してみてください。最低でも4年は所属する大学です。自分が興味を持てること、自分がやりたいこととズレているな、なんて入学後に気付いたのではもう取り返しがつきません。入念に志望大学・志望学部について調べ、自分がそこに入学した後の生活までイメージしてみましょう。そのイメージがあるのと無いのとでは、受験勉強への気合の入り方がかなり変わってくると思いますよ。

次に志望があまり決まっていない人。「行きたい大学が無い」のではなく、「どんな大学があって、どんなことをやっているのか知らない」だけではないですか?志望が決まらない人は、まず手当たり次第に大学を調べてみましょう。大学のウェブサイトを見てみましょう。そこには必ず、その大学の学部・学科のカリキュラムや卒業後の進路などが書いてあります。それを読んだ時の、「ああ、なんとなく面白そうだな」・「んん、なんとなく興味持てないな」という感想が大事なのです。それこそが、あなたの志望校が決まる第一歩です。是非大学について今日からでも調べてみてください。

長くなりましたが、初心にかえることはとても大事です。是非みなさんの勉強の目的を、改めて考えてみて下さい。


明日のブログ担当は東京大学教養学部後期課程結城担任助手です。お楽しみに!

 
 

2018年 7月 8日 早稲田大学紹介 Part4 (佐々木)

 
こんにちは!
またまたまたまた早稲田大学佐々木です!
今日は自分の通う国際教養学部についてブログを書いていこうと思います。
 
 
私の通う国際教養学部は英語名は、School of International Liberal Studiesと言って略して”SILS”(シルス)と学内で呼ばれることが多いです。なので今日のブログではあえて、SILSと連呼していきます。(笑)
 
早稲田大学の中でも新しくできた学部で早稲田大学の前身となる東京専門学校の創立年度は1882年ですが、それに対してSILS2004年に創設されました。とても新しい学部ですよね!
 
SILSには日本語を母語とする生徒や、日本語を母語としない生徒海外からの留学生など様々なバックグラウンドを持つ学生がたくさんいます。さらに、多様性があるのは学生だけでなく、教授陣もそうです。
SILSは長く海外の大学で教鞭を取っていらっしゃった教授が多く、日本人の教授と言っても海外生活のほうが日本にいる期間よりも長い教授がいたりとそういった教授型の話を日常的に聞くことができる環境は毎日が新しい価値観を与えてくれるような刺激に溢れています!(教授の面白い話がいくつかあるので、気になる方はぜひ佐々木のところに聞きに来てください。ブログには書けないようなことが聞けるかも...??)
 
 
そんなSILS最大の特徴は大きく2点あるのかなと思います。
1.国際教養学部の授業のほとんどが英語で行われる!
2.日本語が母語の生徒は全員1年間の留学が必須!
この2点ですがそれぞれ深堀りしていこうと思います。
 
 
1.ほとんどの授業が英語
学部名の通り、国際教養学部の授業はほとんどが英語で行われます。日本の大学にいながら3年間(1年間は留学に行ってしまうので)英語漬けの学生生活送ります。卒業するころには自分がどれくらい英語が出来るようになるかを想像するとワクワクしませんか?(^^)
そんな佐々木は今週末に750語以上の英語のエッセイの課題を抱えています。頑張らなくてはですね!
もちろん、これに対して不安を抱いて早稲田の国際教養は受けなくていいや、、、というような生徒をよく見かけるのですが、全然心配する必要はないです!この学部に合格できるだけの英語力があれば、授業についていけるだけのポテンシャルはあるので。実際に生まれてこの方2週間しか海外に行ったことがない佐々木が授業についていけてるのです!
 
2.1年間の留学が必須
SILSでは日本語が母語の学生は1年間の留学をしなければ卒業が出来ないようになっています。自分は来年の夏に留学に行けるように今現在、留学先の選考に必要なTOEFLIELTSなどの英語の資格試験の勉強を普段の大学の勉強に加えて行っています。また、SILSには大学4年間のうちに一年間の留学もしたうえで卒業できるような制度だったり、サポートが充実しています。留学に興味がある人はぜひ早稲田大学国際教養学部を!
 
 
そんな早稲田大学のオープンキャンパスのお知らせです。

今年のオープンキャンパスは…

8/4(土)・5(日)

に開催されます!!!

早稲田大学にはいくつかキャンパスがあるのですが

早稲田キャンパス 東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩5分

戸山キャンパス 東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩3分

西早稲田キャンパス 東京メトロ副都心線 西早稲田駅直結

                          JR山手線 高田馬場駅 徒歩15分

 

というのがメインのキャンパスへのアクセスになります。

早稲田大学が気になる人は是非是非足を運んでみてください!

 

さて、明日のブログは東京大学に通う清藤担任助手です!お楽しみに!!!

 

 

そしてこのブログを最後まで読んでくださった新宿エルタワー校に通われていないそこのあなた!

現在新宿エルタワー校では夏期特別招待講習を実施しております!

ぜひ以下よりお申込み下さい!

 

高3生の方(1講座)

申込締切まであと11日!

高2生・高1生・高0生の方(4講座)

申込締切まであと3日!

 

お待ちしています!

 
 
 

2018年 7月 6日 早稲田大学紹介 Part3(宮沢)

 
 

 

 

こんにちは!

 

今日は社員の宮沢がブログを担当させて貰います!(^^)/

 

写真は今日閉館時間ギリギリまで頑張った生徒たちです!

 

受験の天王山を乗り越えるために学習量を増やしていきましょう!

 

今日のブログの内容は先日に続いて大学の紹介をさせてもらいます。

 

タイトルにもあるように早稲田大学出身で、もともと早稲田大学教育学部数学科に通っていましたので

 

・早稲田大学に興味がある!

・教育学部に興味がある!

・数学科ってどんなところ・・・?

 

といった人は特に注目の内容になっています!

 

①オープンキャンパスの日程について

8月4日(土)・8月5日(日)の2日間にわたってオープンキャンパスは実施されます。

キャンパスは以下の通りです。

 

早稲田キャンパス・・・法学部・政治経済学部・商学部・社会科学部・教育学部・国際教養学部・人間科学部・スポーツ科学部

後半の2学部は所沢キャンパスで授業等ありますが、オープンキャンパスの時は基本的に早稲田キャンパスになっています。

アクセス方法としては

山手線の高田馬場駅から徒歩20分ぐらいorバスで10分ぐらい

東西線早稲田駅より徒歩5分ぐらい

の2つの手段があります。因みに私は高田馬場駅から毎日20分歩いて通っていました。

(高田馬場駅で降りるか、そこから乗り換えて早稲田駅まで行くかによって定期の値段が半年で1万ぐらい違ったので節約していました(笑))

 

戸山キャンパス・・・文学部・文化構想学部

戸山キャンパスは文学部と文化構想学部の2学部が設置されているキャンパスで、名前が早稲田キャンパスと別なので離れているように思われがちですが、徒歩3分ぐらいで結構近いです(笑)

ほぼ早稲田キャンパスと変わりません。

 

西早稲田キャンパス・・・先進理工学部・創造理工学部・基幹理工学部

西早稲田キャンパスも早稲田キャンパスから徒歩10分ぐらいでつくのでそこまで遠くはありません。

アクセス方法としては高田馬場駅から徒歩15分ぐらいもしくは西早稲田駅から徒歩2分ぐらい(もはやキャンパスの下に駅があります)

 

②教育学部数学科とは??

まず、教育学部と聞いてイメージされやすいこととして(ここは経験からの独断と偏見です笑)

 

・文系

・教師にならないといけない(教員免許取得必須)

・真面目、落ち着いている

 

といった印象を大学生時代は自己紹介をしたりするとよく持たれました。

 

まず、早稲田大学の教育学部に関しては

 

文系:教育学科(小学校の教員免許を取れる初等教育学専攻も含めて4つ種類あります)・国語国文学科・英語英文学科・社会科・複合文化学科

理系:理学科・数学科

 

のようにざっくりとわかれています。なので教育学部=文系というイメージは間違ってはいないのですが、理系もいます・・・(笑)

もちろん受験科目も理系科目で受けられます。例えば数学科の場合、

英語(50点)・数学(100点)・理科(50点)

※理科は1科目で大丈夫です。

このように、早慶理工学部だと理科は2つ必要ですが、教育学部は1科目で受験できるので意外と受験しやすい学部学科のうちの一つです。

 

そして、教育学部に行くと教員免許を必ず取らなきゃいけなくて、教育実習とか必須で色々大変なのでは・・・?というイメージも割と持たれていましたがそんなことはありません!

※これは早稲田大学教育学部の話ですので、他の大学の教育学部では必須のところがありますので、それはオープンキャンパスで聞いてみるといいと思います。

現に私は教員免許を取っていませんし、教育実習にも実は行ってません。

 

そもそも全体の学生の中で6割ぐらいしか教職課程という教員免許取得に必須の講義を取らないと入学してすぐの説明会で聞いた記憶があります。(数年前なので今はどうかはわかりませんが、あまり変わっていないと思います)

そして、教員になるのも1~2割ぐらいの学生しかいなかったと思います。(どちらかというと大学院に行くか、一般企業に就職する人が多いです)

 

なので割と教員免許を取る気が無い人も行くことはできますし、教員免許取得を本気で目指している学生もいます。

そういう人で集まって情報を共有したりするコミュニティもあるのでそういったところでお互いに高め合える環境も整っているので、どのような人でも目指して楽しめ、学べる大学学部になっています。

 

真面目で落ち着いているという印象も持たれがちです。

ただ、早稲田の中では比較的そういう人が多い学部ではあります。。。(笑)

しかし学生の数も多いという事もあり、大学生活を楽しんでいる学生も多いです(笑)

 

早稲田大学は真面目に学び、大学生活を楽しむということの両立が出来る大学です!

 

是非、興味がある人は一度オープンキャンパスに行ってみて下さい。

そして、11月に早稲田祭もあります。(学園祭)

そちらも見に行ってみると早稲田の本当の雰囲気を味わえると思います!

また、新宿エルタワー校には早稲田大学に通っているスタッフがたくさんいます。

そういったスタッフの人たちに実際の生の声を聞いてみると

 

「早稲田行きたい!」

 

と思えると思います。

 

明日のブログはまたまた!早稲田大学に通う山上担任助手です!

彼の熱い熱い早稲田大学の紹介に期待していてください!

 

2018年 7月 5日 早稲田大学紹介Part2(松本)

 

皆さんこんにちは!

早稲田大学文学部心理学コース2年の松本莉央です!

今日は昨日の鶴担任助手に引き続き、私も通う早稲田大学について紹介したいと思います(^^♪

 

①オープンキャンパス日程

今年の早稲田大学のオープンキャンパスは…

 

8/4(土)・5(日)

 

に開催されます!!!

(毎年必ずこの時期です!今年は行かないという高1生も来年の予定は明けておきましょう^^)

ちなみに公式のキャンパスツアーは予約開始直後にすでに定員となっています…

当日朝に行くと整理券配布があるそうです!

早稲田大学のすべてを効率よく見て回りたいという方にはキャンパスツアーをお勧めします!

 

 

実は早稲田のオープンキャンパスは

宮城、大阪、福岡といった地方でも実施されます。

そこには早稲田の学生などが赴いて早稲田大学の紹介を行うのですが

正直実際に大学を訪れてこそ、分かることはたくさんあると思います!!

皆さんは幸いなことに東京に住んでいますから、ぜひぜひ!実際に大学に足を運んでみてくださいね

 

そして松尾担任助手のブログにもありましたが

オープンキャンパスの時期に行っても残念ながら普段の早大生の様子はなかなか見えてきません…

ということで7月末の大学生がテスト期間の頃に大学に行ってみると雰囲気が分かりやすいですよ!

(実際その時期の大学生はテストやレポートに追われて普段より少し元気がないかもしれません…)

 

 

ちなみにこの8月のオープンキャンパスは

早稲田キャンパス

戸山キャンパス

西早稲田キャンパスで行われますが

 

じつは早稲田にはキャンパスが全部で10個あります!

(在学生でも全てのキャンパスの名前を覚えている人はなかなかいません…笑)

 

それもそのはず

普段よく使われているのは

早稲田キャンパス(通称本キャン)

戸山キャンパス(通称文キャン)

西早稲田キャンパス(通称リコキャン)

所沢キャンパス(通称とこキャン)

くらいだからです!

 

ちなみに各キャンパスに何があるのかというと

戸山キャンパス

文学部、文化構想学部

西早稲田キャンパス

先進理工学部、基幹理工学部、創造理工学部

所沢キャンパス

人間科学部、スポーツ科学部

早稲田キャンパス

…上記以外の学部

 

という感じです!

そのほかのキャンパスにはグラウンドやテニスコート、研究室などがあります

 

 

 

②私の学部のアピールポイント

なんと私、一か月前にも同じようなブログテーマで書いておりまして

詳しくはこちら☜をクリックしてみてください☺

 

ここでも早稲田大学の魅力についてはお伝えしているので

今日は私の所属する文学部が設置されている戸山キャンパスの魅力をお伝えしたいと思います!

 

早稲田キャンパスの学生に実際に戸山キャンパスのイメージを聞いてみました!

「白い!」

「工事!」

「学館!」

主にこの3つになります…

 

白い、というのはキャンパスの建物が白を基調にしていてきれいそうに見えるということだと思います

(実際きれいな校舎はきれいです!)

 

そして実は戸山キャンパス、現在敷地の60%ほどが工事中です!

とても大きな「早稲田アリーナ」を建設しているのです!

実は早稲田大学戸山キャンパスはかつて東京オリンピックではフェンシング会場ともなっていました

このアリーナは来年3月完成予定…ということは皆さんはピカピカのキャンパスでキャンパスライフをスタートできます!!

どこの大学よりも美しいキャンパスになることと思います!

きれいな環境で勉強できるのはワクワクしませんか?!(^^)!

 

最後の学館というのは学生会館という施設のことで戸山キャンパス内にあります

これはサークル活動のための建物のようなもので多くの早大生が放課後などここで活動しています

学生会館にはジムやプール、コンビニエンスストアといった施設も入っていてとても便利です!

 

本当は私の専攻している心理学についてもお話ししたくて仕方ないのですが長くなってしまうので次回のブログで存分に書かせていただきます!

 

③アクセス

上にあげたようにたくさんキャンパスがあるのですが

早稲田キャンパス 東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩5分

戸山キャンパス 東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩3分(なんと戸山キャンパスのほうが早稲田キャンパスより早稲田駅にやや近いです)

西早稲田キャンパス 東京メトロ副都心線 西早稲田駅直結(←ほんとにつながってます!)

                          JR山手線 高田馬場駅 徒歩15分

 

というのがメインのキャンパスへのアクセスになります

ただ早稲田大学はそれなりに大きいです

 

それゆえ早稲田キャンパス正門までは徒歩5分ですが一番端の16号館までは10分くらいかかる…

ということもあります

その早稲田大学16号館についてはとても詳しい方がいらっしゃいますので

その方にブログをお繋ぎしたいと思います!

 

ということで次回のブログは宮沢社員です!

お楽しみに!

 

そしてこのブログを最後まで読んでくださった新宿エルタワー校に通われていないそこのあなた!

現在新宿エルタワー校では夏期特別招待講習を実施しております!

ぜひ以下よりお申込み下さい!

 

3生の方(1講座)

申込締切まであと14日!

2生・高1生・高0生の方(4講座)

申込締切まであと6日!

 

お待ちしています!

 

 
 
 

2018年 7月 4日 早稲田大学紹介(鶴)

 

皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部1年生です!!

 

最近ますます気温が上がってきているので皆さん体調にはくれぐれもお気を付け下さい!!

 

 

今日は私が通う早稲田大学創造理工学部の紹介をします!!

 

【特徴】

早稲田大学創造理工学部1882年に現在の早稲田大学の前身となる東京専門学校が創設されて以降、一部期間を除き早稲田大学の主要学部として存在してきました。

1922年にはかの有名なアインシュタイン博士が訪問するなど、深い歴史を持つ学部です。

 

そんな学部の中で、私の通う経営システム工学科は、経営やプロジェクトを行う上で発生する課題に対し、どのように対処し、解決し、どのように改善に繋げていくのかを様々な方法を通じて考察していく学問を中心に行っています。

 

【アクセス】

最寄駅:東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩0分/JR山手線「高田馬場」駅から徒歩約10分

 

そんな早稲田大学創造理工学部では8月の4日、5日オープンキャンパスが行われます!!

オープンキャンパスでは学部での学問の一部や研究室での研究内容にも触れることが出来ます!!

さらに創造理工学部がある早稲田大学の西早稲田キャンパスには基幹理工学部と先進理工学部も入っています!!

 

創造理工学部だけでなく、早稲田大学理工学部早稲田大学、さらには理工系の学部・学科の受験を考えている人は是非足を運んでみてください!!

 

明日のブログは早稲田大学文学部に通う松本りお担任助手です!!お楽しみに!!!

 

 

また本日で締切まで1週間となったものもあるので招待講習のお申込締切までのカウントダウンを始めていきます!

 

~夏期特別招待講習カウントダウン~

3生の方(1講座)

申込締切まであと15日!

2生・高1生・高0生の方(4講座)

申込締切まであと7日!

 

お申し込みを希望の方は↓のバナーをクリックしてください!

お待ちしています!

 

 
 
 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。