ブログ
2018年 5月 1日 上智生の自己紹介(新開)


2018年 4月 30日 はじめまして!(結城)
はじめまして、東京大学後期教養学部に通っている結城航と申します!!
自分は高田馬場校で4年間担任助手を務めていたのですが、今年から新宿エルタワー校で働くことになりました。
↑本日のグループミーティングの様子です!みんなで満点を取りました!!!
とりあえず軽く自己紹介をします。
出身高校:駒場東邦高等学校(中高一貫の男子校)
部活:演劇同好会
東進入学時期:高1の2月
サークル:軽音サークル(4年の仲村君と同じ)
趣味:音楽鑑賞 楽器 映画 旅行
得意科目:英語数学物理
といったところです。その他は是非直接お話ししましょう!!
こんなタイミングで自己紹介だし、はて何を書いたものかと悩んでいたのですが、
今回は、折角自分がそうだったので受験勉強の
早期スタートの重要性
について話していこうかと思います。
そもそもなぜ勉強をするかの理由はさておき、何故受験勉強をするかと問われれば
もちろん第一志望に合格することが主な目的としてあげられます。
ではなぜ、早期からスタートするのか。
早期からスタートした方が伸びるのがはやくなる(スケジュールを前倒しできる)
と考えれば当然の事でしょうが
それではかなり浅い答えになってしまいます。
そして勿論ただスタートするわけではないです、かといって高校1年生から
受験生の様に学習する必要も必ずしもありません。
とにかく必要な量を早期にこなしておくことが重要なのです。
この表がすべてを物語っています。
現役合格者は高2で受験生の様に学習をしているわけではないですが
最低限をこなしています。
では何をやるのかと問われれば、この表からわかるように、難関大に合格する生徒は
低学年の内に英語を含む基礎科目にけりをつけているのです。
ハッキリ言って、
受験生になって「頑張ってなんとかする」は普通の吸収力では無理です。
(これで間にあう人の方がよっぽど天才です)
自分はちなみに高1から化学をはじめました、
早期に基礎を固めておく重要性、お分かりいただけたでしょうか・・?
近年は私大入試の定員削減に伴う難化も受けて、現状は厳しくなる一方です。
まだ低学年だから・・と慢心せず自分はどうしたいのか、今一度考えてみて下さいね。
新宿エルタワー校 担任助手5年 結城航
明日のブログは新開君です!こうご期待!!
2018年 4月 27日 今こそ、頑張り時!!(原田)
こんにちは!
学習院大学文学部に通っている原田奈穂子です(*^_^*)
4月模試も終わりました。思うように結果が出なかった人は、今回の模試の反省を活かして6月模試で必ず結果を出しましょう!!!
今回、点数が上がった人は得意な教科を更に伸ばす工夫をしつつ、他教科も強みにしていきましょう(^O^)
今回のテーマは〝自分の高校3年生の4月を振り返って〟です!もう2年前のことになりますが、思い出してみると意外と鮮明に記憶に残っています❀✿
私の高校3年生、4月。。。
高2の2月の時点で英語が80点だったのに比べ、4月模試で120点程取ることが出来、春休みの努力が実った!と喜んでいた頃でした。
私の春休みの生活はというと、ほぼ毎日部活があったため、午後に部活がある日は8:30から校舎に来て、2時間程勉強し、そこから部活へ向かい、部活が終わったら戻ってくるといった東進と高校を行ったり来たりの生活をしていました。部活生ではない人に比べると、勉強をする時間はあまり取れていないかもしれませんが、その分時間を効率良く使うことだけは意識していました。
どう効率良く使おうかなと考えた結果が、〝毎日ノートに勉強することやその時間を記す〟というやり方です。これをすることで、自分のその日に達成しなければならないノルマを、必ずこなして帰らないといけない!といった使命感に駆られます。毎日続けると、そのうち時間への意識が生まれ、日々を予定通り過ごす事が出来るようになってきます( ˙ ˙˵ )
今、部活生で忙しくて時間がない人も、自分でどう効率良く勉強するかを考えて実行に移していくだけで、6月の模試でいくらでも点数を上げていくことが出来ます。
まずは、4月の模試の自己分析をしっかりすること。どこをどの様に間違えていたのか、時間配分が足りなかったから解けていなかったのかを考えていかないと、現実の点数から目を背けてばかりでは、伸び代があるものも伸びてはいきません。
そろそろ、ゴールデンウィークが始まりますね♪♪ゴールデンウィークは、仮想夏休み期間です。
夏休みはどのくらい勉強するか知っていますか?
1日約15時間です!!7月からいきなり朝登校をして、それを毎日続けるというのはなかなか慣れなくて大変だと思います。なので、今のうちから体を慣らしていくことも大切です。
8月で合格点を突破するためにも、今から気合いを入れ直して頑張っていきましょう!!!
お次のブログ担当は、中央大学理工学部の樺担任助手です!!
2018年 4月 26日 メリっとハリっと(鶴)



2018年 4月 24日 ベストを尽くす(吉瀬)
こんにちは!
農工大2年の吉瀬です。
↑今日の写真はテニス部でがんばっている生徒に写ってもらいました!これから後日受験もがんばります!
さて、今週は「私の高校3年生の4月」をテーマにお送りしています。
今日は僕の高校3年生の頃の話をしていきたいと思います!
僕は日本大学鶴ヶ丘高校の特進コースに通っていました。
部活はサッカー部で週6日活動がありました。多くの日曜日には同じ日大系列の日大藤沢高校と練習試合をするために往復で3時間以上かけて藤沢まで行かなければなりませんでした。そのため月曜~土曜は校舎に来れるのが20時ごろ、日曜日は閉館に間に合うかどうかという様子で正直、勉強よりも部活が生活の多くを占めていました。この生活は部活を引退する8月まで続きます。
このブログを読んでいる人の中にも部活や習い事など勉強以外の事と勉強を両立させることに苦しんでいる人は多いのではないでしょうか。ではなぜ、僕はこんな状況でも成績を伸ばし続けて第一志望校に合格することができたのでしょうか、、
僕が最も大切にしていたことは「そのときにできる自分のベストを尽くす」ということです。
実は当時のエルタワーは今ほど大きくなかったので20時ごろに行ってもパソコンは1台も空いていませんでした。そこでまずは自習室で授業の予習や学校の宿題などをして、人が帰り始めたころにパソコンを獲得して受講を始めるという生活をしていました。授業が見切れないこともありましたが閉館のチャイムが鳴る瞬間まで勉強するようにしていました。
だったら校舎には来ないで家で勉強すればいいじゃないかと思われるかもしれませんね。でも僕はこのスタイルが自分にとってベストのやり方だと思っていました。なぜなら校舎にくるとそこには必ず応援してくれる人がいて、勉強している人たちがいて、自分が来たころにはやることを終えて帰ってしまう人さえいるのです。それに家に帰ってしまうと少なからず気持ちが緩んでしまいますが、校舎に来れば勉強以外のことをすることはありません。校舎に来ることで自分の勉強に対する気持ちを切らさずに、毎日を妥協なく過ごすことができたと思っています。
部活を引退してからがんばろう
もう少ししてからがんばろう
と思っている人が多いと思います。確かに引退してから成績が一気に伸びる人も多いですが、伸びない人もいます。その差は部活がある中でも自分の中でベストを尽くしてきたかどうかではないでしょうか。引退してから急にがんばろうと思ってもなかなか難しいと思います。引退する前からそのときの自分にできるベストを尽くしてきたからこそ、引退してからはさらにがんばることができるのです。
東進は自分のペースで映像授業の受講が進められるという点で、部活生が通える唯一の予備校と言えます。今、東進に通っている人で部活も同時にがんばっている人も多いですよね。自分にとってそんな人たちのことは、過去の自分と重なる部分があるので応援したいという気持ちがより強いです!
最後に、そんな人たちに送りたいアドバイスをまとめると
まず「そのときにできる自分のベストを尽くす」ことです。その日のベストの勉強時間が30分の高速基礎マスターだけだったとしたらそれでもよいと思います。ただ、30分がベストなのに勉強をしなかったというのはよくないです。
そして忘れてはいけないのが志望校への思いです。どれだけ苦しい状況でも志望校への思いがあるから机に向かうことができます。それくらいに行きたいと思える大学でなければそれは志望校ではありません。夏休みにオープンキャンパスがあるはずなのでそこに向けてそろそろ受験校を考え始めてみてもよいと思います。
まだまだ話したいことはたくさんありますが今日はこのくらいにしておきます。
勉強との両立で何か悩んでいることがあったらいつでも相談してくださいね!
明日のブログは早稲田大学の佐々木担任助手です。おたのしみに!