ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 426

ブログ 

2018年 4月 3日 志を持って!!!(阿嶋)

みなさんこんにちは!

東京慈恵会医科大学3年の阿嶋優佳です!

今日から大学3年生がスタートしました!

 

さて、私は高校1年生から東進に通い、卒業してからは担任助手として東進で働いています。

なのでなんと東進新宿エルタワー校に通って6年目になります笑

 

今日は少しですが自己紹介をしていきたいと思います!

今週のエルタワーのブログではエルタワー校担任助手による自己紹介があるので明日からもお楽しみにしてくださいね!

 

ではでは、まずは簡単にプロフィールから

名前:阿嶋優佳

高校:山脇学園 立地は抜群です

部活:バトン部 ちなみに・・副部長をしてました!

大学:東京慈恵会医科大学看護学科3年

大学の部活:バスケ部のマネージャー 実は最初はルールも何も知りませんでした。笑

 

こんな感じですね、はい。では本題へ!

 

3年生になったということもあるので今日は私の大学生活についてお話します!

 

先ほども述べた通り私は看護学科に通っています!

ということは・・看護師を目指していまは勉強している真っ最中です!

私の学校では看護師になるための座学の勉強は3年の前期までであり、その後は実際に病棟での実習になります!

なのであと半年で座学での勉強が終わりになります!時の流れがはやすぎてびっくりです。。

 

今まで少しですが患者さんと関わり実習をする機会がありました。

その時に感じたことは患者さん、家族、医療者同士のコミュニケーションの大切さです。

 

私はこの担任助手を通し、多くの生徒やエルタワー校のスタッフとのコミュニケーションを大切にしています!

コミュニケーションをとる方法はたくさんありますが、私はその中でも対面で話すことが好きですし

相手の表情をみることができるので感情の変化にもすぐに気づくことができます!

 

担任助手を通して看護師になるために大切なコミュニケーション能力や相手を理解する力を身に付けられたらと思います!

 

もし何か進路や勉強に関して悩んでいることがあればいつでも相談にきてくださいね!

看護や医療系の話もみなさんとできたらいいなと思っています!

 

 

看護学科は課題や実習が多く大変なこともありますが、

「看護師になる!!!」

という高校生の時に抱いたを叶える

日々努力しています。

強い志を持っていればいるほど大学でも頑張ることができますし、なにより受験勉強のモチベーションになるはずです。

 

まだ志がない、、というそこのあなた!!

一緒に将来について考えましょう!

なにかしらのヒントは一緒に見つけられると思うので!!

生徒時代の私の志の強さは負けない自信があります笑

 

 

みなさんとたくさんお話できることを楽しみにしているので

ぜひ声をかけてくれると嬉しいです!

 

ではまた明日から頑張っていきましょう!

 

明日のブログ担当は社員の宮沢さんです!お楽しみに!

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 4月 2日 留学×受験×担任助手×ラクロス(松尾)

 

本日のブログを担当します慶應義塾大学経済学部3年生の松尾淳平と申します。

本日はブログをご閲覧いただきありがとうございます。4月に入ったということで今週1週間は、新しく担任助手になった新一年生の紹介も兼ねて、再度新旧含めて、新宿エルタワー校の担任助手がそれぞれ自分の自己紹介をしたいと思っています!

では、本題へ。

自己紹介というとで、全く私のことを知らない人を対象に自己紹介します。

自分を一言で表すとすれば…

『ラクロス』×『担任助手』×『留学』

です。わけわからないと思うので順に説明していきます。笑

簡単に自己紹介すると、

慶應義塾大学経済学科の3年生で、体育会ラクロス部に所属しています。高校は早稲田高校出身です。(なんで高校早稲田なのに、大学慶應なの!?って思った人は後に話します!(笑))

​では​早速
1 留学
まず初めに、留学についてです。自分は高校二年生の時にアメリカのニューヨークの現地の高校に1年間留学しました。
​​
​理由は、ゴシップガールというドラマにはまってしまったから。(笑)というのは嘘で、中3で初めて一人でイギリスのロンドンのサマースクールに行ってから、​英語にはまったのと同時に、日本しか経験してこなかった自分が凄い小さな世界にいたなということに気づかされたからです。今後もずっと日本で仕事を続けるようであれば、多分必要ないと思いますが、すこしでも英語に興味をもっていたり、将来海外で働きたいなと思っている人は是非英語を今の内から学んでおきましょう!
現地の高校では日本人はほとんどいなかったので、英語を学ぶのには非常にくろうしましたが、それだけ非常に濃い経験でした!

2受験

次に自分の大学受験について話します。

「将来の夢とか決まってる?」と担任助手の人に言われることがよく有ると思います。正直めんどくさいですよね、、(笑)

自分も将来のこととか考えるのめんどくさいな、、と思ってしまう側の人間でした。今は聞く側の自分も高校生の時には将来やりたいことが全く決まっていませんでした。

でも、だからこそ、将来何かしたいことが決まったときに、自分の可能性を広げておけるために、また、大学で新しい可能性を探す為に、内部推薦での早稲田大学の政治経済学部への推薦を辞退して、日本最高峰の大学であった東京大学を受験しました。結論から言うと、不合格でした。しかし、2点差であったあったことや、受けた私立(早稲田の政経、商、慶應経済、商)はすべて合格できたことは自分の自信につながりました。国立を志望する人も私立を志望する日地も

 

 
3 担任助手
2つ目は担任助手について。自分はラクロスをするかたわら、

東進ハイスクールで担任助手として

​働き始めて、今年で3年目になります。自分が東進に通いはじめたのは高校三年生の4月で、その時国語の点数が​68点(200点中)でした。さすがに、焦りを感じて、吉野先生の的中パワーアップ古文と林先生のセンター対策90%突破をとって、(非常にオススメな講座です!!)実際のセンター試験では187点までとれました!お世話になった東進で同じように苦手意識を持っている生徒を救いたいという思いで東進で働き始めました。
 
 
 

4 ラクロス

​自分は大学からラクロスを始めました。理由は2つありまして、大学から新しく始められるスポーツであったこととが一つ目で、二つ目として、頑張れば、日本代表にもなれるスポーツであったことが魅力的であったからです。そんなわけで、高校時代ろくにスポーツをやってこなかった自分が大学に入って週5回毎朝4時半に起きて、始発で学校に行くラクロス漬けの生活を送っています。
 
 
 
おおざっぱに言うとこんな感じです。
他にもたくさんつたえたいことはあるのですが、あまりにも沢山あるので、是非なんでもわからないことがあれば、何でも聞いて下さい!
 
 
明日の担任助手の自己紹介は同じく大学3年生で慈恵医科大学の看護学部に通う阿嶋優佳さんです! 楽しみにしてて下さい!
 
 

2018年 3月 29日 計算力、身についてますか?(樺)

 

こんにちは、中央大学理工学部物理学科に通っています、新大学2年の樺晋之輔です!

 
昨日、「英語」の高速基礎マスターについてのブログでしたね!
みなさんしっかりと目を通しましたか?まだという方はぜひ下記のリンクから読んでみてください!
 
さて、今日のブログでは理系担任助手の僕から「数学」の高速基礎マスター、「数学計算演習」についてお話ししようと思います!
 

目次

 
1、数学計算演習とは
2、オススメの活用法
3、計算力、身についてますか?
 

1、数学計算演習とは

 
英語の高速基礎マスターと同じく、数学計算演習も単元・レベル別に分かれています!
 
基本編は上記の6つで、学校で配られる問題集の標準レベル~センター試験レベルです!
 
上級編は上記の3つで、問題集の応用レベル~私立一般・国公立二次レベルです!
 
出題内容は、名前の通りの単純な計算問題や図形の問題などなど幅広く、解答は形式になっています。
 

2、オススメの活用法

 
僕の思う、数学計算演習の良い活用法を紹介します。
 
それは、「模試の復習として使う!」です!
 
なぜ模試の復習として活用できるのか?
それは、数学計算演習は単元ごとにステージが分かれているので、自分が苦手な単元やミスが多かった単元を徹底的にトレーニングすることができます!
さらに、各問題に時間制限がついているので、センター試験で必要になる計算スピードを付けるにも最適です!
 

3、計算力、身についてますか?

 
「確率の最後の大問が枠に合わなかった」「最後の微分の計算が合わない」
模試の度にこう感じている人いませんか?
 
そんな人たちに質問です。
「計算力、身についてますか?」
 
数学力を高める最初の武器は、「圧倒的計算力」です。
計算力をつけてこそ、二次試験の応用的な問題も突破していけるようになります。
 
数学計算演習なら、時間制限がついていて計算スピードも一緒に高めていけます!
 
また、夏になると過去問の演習に入っていくので、今の時期に数学計算演習に取り掛かって基礎力を身につける必要があります。
 
ぜひすぐに活用していきましょう!
 
明日のブログは澤田担任助手が書いてくれます。お楽しみに!
 
 

2018年 3月 28日 高速基礎マスター英語、上級編(吉瀬)

こんにちは!東京農工大学の吉瀬です。

↑高速基礎マスター修得会の様子です!!みんな頑張ってます!!(*^_^*)

 

昨日の山上担任助手のブログに続いて、今日は高速基礎マスターの英語上級編について書きたいと思います!

みなさん!そもそも英語の高速基礎マスターには上級編があることを知っていましたか?

英単語センター1800、英熟語750、英文法750、例文300でセンターレベルの語彙力を身に着けた後に進むべきものが上級英単語1000、上級英熟語500、上級英文法300、そして学部別英単語です。学部別英単語には医歯薬学・法政治学・経済商学・人文学・理工学の5つがあり、自分に合ったものを選ぶことができます。

例文300までがセンターレベルであったのに対して上級編は国立の2次試験や私大レベルとなっています。

↓僕もしっかり上級英文法まで完全修得しました!部活が忙しかったので移動中が主になっていてだいぶ遅かったですが、、

ここまですらすらと進んできた人でも、もしかしたら難しく感じるかもしれません。僕も生徒時代には苦労した記憶があります。なかなか覚えることができなかったので全範囲を印刷してもらって復習したり、間違えたものを繰り返し紙に書いて覚えたりして必死に覚えました。ただ、それだけ完全修得したときには達成感がありました!特に上級英文法を終えたときには飛び上がるほどうれしかったです!!

また、しっかりと高速基礎マスターを最後まで終えたことであとは復習をすれば入試もいけるぞ!という自信にもつながりました。

 

ところで新宿エルタワー校では合格設計図作成会で以下のような目標を立てたということが話されていましたね。

いよいよ3月も最終週に突入しています!

春休みで今までよりもまとまった時間が取れると思うので集中して取り組みましょう!

また、新高校2年生、1年生は英文法までとなっていますが英文法が終わっていたら上級編に進んでどんどん語彙を増やしてほしいです。というのも語彙を増やすことに関しては学年が全く関係ないと思っているからです。

まだ受験生じゃないから上級編はやらなくていいやー

なんてことはありません。それどころか受験生になってからも語彙をやっている人に比べて早い時期に語彙を完成させてしまうことができれば大きなリードになると思います。新1年生の佐々木担任助手は高校2年生の11月に上級英文法まで終わらせていたそうです!

ということで、英語の上級編はすごくやりごたえのある講座になっているので、まだたどり着いていないひとはたどり着くように、もうすでにやっている人は上級英文法の完全修得に向かって学年を問わずがんばってください!

明日のブログは樺担任助手です!おたのしみに!


 

2018年 3月 27日 なぜ基礎・基本の徹底をやる必要があるのか(山上)

早稲田大学3年の山上です。

東進には高速基礎マスターと映像授業という二つの学習コンテンツがあります。

高速基礎マスターは東進生であれば、ほぼ確実に学習していると思います。

今日は「なぜ高速基礎マスターをやるのか」ということに関してお話ししたいなと思います。

そもそも、高速基礎マスターとは受験に向けて、どのような対策なのでしょうか?

 

ずばり高速基礎マスターは基礎・基本の徹底のためにあるコンテンツです。

「基礎・基本って何?」と思うかもしれません。

基礎・基本とは、受験の問題を解くにあたって必要不可欠となる知識や、ノウハウのことを言います。

例えば英語の基礎・基本は「英単語・英熟語・英文法」のことです。

社会であれば「時代の流れ・年号・用語」が基礎・基本にあたります。

実はこの基礎・基本は直接出題されることはまず、ありません。

例えば英語のセンター試験の問題を見ても、8割以上が長文の問題で、単語の知識を直接問う問題というのはありません。

しかし、そのような問題を解くにあたって、基礎・基本が徹底できていなければまず解けません。

基礎・基本というのはスポーツで言うところの「基礎体力」のようなものです。

例えば野球を上手くなりたいと思っていたとして、最初から実戦練習をしても上達はしませんよね?

まず練習に耐えられるような体力つくりや、基本的な動作を習うと思います。

勉強に関しても全く同様で、概念理解を固める授業と、基礎・基本を同時に固めることによって大巾な学力向上が図れます。

 

基礎・基本の学習はどのように行っていけばよいのでしょうか?

以下の3点を気にして勉強することをお勧めします。

①短期集中

②早期修得

③習慣化

 

①短期集中

高速基礎マスターの各項目の目安の学習期間は2週間です。

基礎・基本に関しては暗記事項が中心です。

だらだらと長くやるよりも短い期間で集中して自分の物にすることをお勧めします。

②早期修得

基礎・基本は受講を本格的に受け始める前にしっかり抑えていくことがオススメです。

新宿エルタワー校の生徒は英語に関しては春休み中に修得できるように日夜勉強に励んでいます!

③習慣化

これが一番重要です!

基礎・基本はやったあと、放置してしまうとどんどん抜けていってしまいます。

むしろ覚えた後が基礎・基本の勉強のスタートです。

一日に何時間もやるというよりも、やったことを忘れないようにするために少しでもいいので必ず毎日触れるようにしましょう。

 

受験勉強を勝ち抜くにあたって、基礎・基本の力は不可欠です。

基礎・基本というと暗記事項といったイメージがあって、敬遠しがちな人もいるかと思います。

しかし、逆に考えてみて下さい。皆が敬遠する分、しっかり基礎・基本を固めることができれば成績の向上が狙えますよね。

勉強が苦手だな・・・大学受験憂鬱だな・・・と思っている人の多くは基礎・基本の徹底ができていない場合が多いです。

確かに基礎・基本は地道な勉強でキツイなと感じるかもしれませんが、やり切ったとき必ず前に進めます。

 

今、基礎・基本が固められていないなと思っている君、東進で一緒に基礎・基本を固めませんか?

春休みもあと少し、最高の形で新学年のスタートダッシュが切れればと思います。

明日のブログは吉瀬担任助手です。お楽しみに!

 

お申し込み受付中!