ブログ | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 435

ブログ 

2018年 1月 8日 入試直前お悩み相談室(吉田)

 

こんにちは!

慶應義塾大学1年の吉田ひかるです。

新年初のブログなので・・・

みなさま

あけましておめでとうございます!

 

さて、ついにセンター試験まであと5日になりました!!!

 

 

本当に早いですね!

センターが終われば、あとは2次試験・私立大学対策にしっかりと気持ちを切り替えればいいので、だいぶ落ち着きますね。

ひとまず、受験生の「はじめてのセンター試験」人生でたった1度きりです。なので、今まで支えてきてくれた人たちに感謝の気持ちを持って、受験生としての1つの集大成として、後悔のないように挑んできてください!

そして、受験生という立場は、今までで最も敵が多い立場だと思います。しかし、それと同時に最も味方も多いのではないのでしょうか???

敵を意識するよりも、味方がたくさんいることを意識して、みなさんらしく入試に挑んでほしいなと思います。

 

さて!

前置きが長くなりましたが、本日は、そんな入試直前の真っただ中に立つ受験生たちがよく持つお悩み相談にのっていこうと思います!

(私が新宿エルタワー校にいて、よく聞かれる相談をいくつか紹介して答えていきます)

 

Q1 連続して受ける学校は何校までがいいんですか?

A 正直なところ、何校でもいいと思います。3校までが限界という人が多いですが、受けたい学校であれば(かつ、きちんと対策してきた学校なのであれば)受けるべきだと思います。ただ、かなり自分的に勝負をかけたい学校(言い換えれば、前日までしっかりと万全な対策をしたい学校)なら、前日はまるまる空けておくことをおすすめします!ちなみに私は、慶應大学を連続して3学部は受けましたが、体力的には疲れたものの、試験慣れするので気楽に挑むことができましたよ!

 

 

Q2 絶対に行きたくないけど受かりそうな大学は受けなくていいですか?

A 受けることをオススメします!というのも、大学受験は戦略的に勝負することがかなり大事で、第一志望校に合格するための手段は全て使った方が良いからです。つまり、絶対に受かる大学を押さえるだけで、「私は、とりあえず春から大学生になれる切符を手に入れた!」という安心感が精神安定剤になります!そして、その安心感を持てば第一志望校突破できるはずです!

 

 

Q3 英語の文法がなかなか上がりません!どうしたらいいですか?

A 直前期はとにかく、演習して知識を詰め込むの繰り返しです!ですが・・・文法に関しては2通りのできない原因があります。1つめは、単に知識が足りないから!2つめは、解くテクニック(というよりは、出題者の目線で解けるかどうか)が十分でない!この2つです。自分がどちらに当てはまるかしっかり振り返ってみてください!

 

 

Q4 センター利用は使った方がいいですか?

A センター利用は、使った方が良いです。学校と学部ごとに達成すべき%が決まっており、それを基準に何レベルかに分けて出願すると良いと思います。ちなみに、%が高い学校は、一般受験に受験生が流れていくので、一般入試で入ることが難しくなります。また、センター利用の制度を扱っていない慶應大学なども、受験生の層のレベルが高くなりがちです。というのも、東大志望の人で、早稲田大学のセンター利用が取れた人は、一般では受験しませんが慶應大学は東大志望の人も一般でしか受験できないからです!

 

 

Q5 今の時期、科目配分はどんな感じで勉強したらいいですか?

A センター前は、一番足をひっぱりそうな科目をやることを一般的にはオススメします!得意な科目をセンターで伸ばすのが難しいことは誰もが知っているろ思います。直前に何としてでも点数を少しでも上げるためには、苦手な科目の点数は少しでも上げることが最も賢い戦略です!センター後は、さらに難しい2次試験の勉強になるので、配点が高い科目や、得意で周りと差がつけられそうな科目を優先的にやること雄オススメします!

 

ひとまず、今日はこんなところでおしまいにします!

参考になったら嬉しいです! 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日のブログは立教大学1年綿貫さんです!!!

お楽しみに!!!

 

 

2018年 1月 7日 センター本番に向けてやるべきこと(島本)

こんばんは、島本佳奈です!

最近はマフラーなしでは生きていけないと思うほど寒い日々が続いています…

最後まで体調を崩さないように万全な対策をしてくださいね~

 

さて、今日は、最近皆さんとお話をしていて気になったことについて書いていきたいと思います。

みなさん、センター試験まで一週間を切って、少しナーバスになっているのではないでしょうか。

そしておおきな不安が募っているのではないでしょうか。

やるべきことがたくさんあるはずなのに、その量が多すぎて何をやったらいいかわからなくなっている

という声を良く聞きます。

 

そこで、今日は

本番までにやってほしいことを伝授したいと思います!

ちなみに以前おすすめの持ち物なども紹介したので是非ご覧ください!

http://www.toshin-shinjukultower.com/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9%EF%BC%88%E5%B3%B6%E6%9C%AC%EF%BC%89/

 

1.予想問題や本試を1年分、本番通りの時間割で解く

2.本番のシュミレーションをする

3.当日までにやっておきたいことを書きだす

 

1の本番通りの時間割で解くというのは、

もちろん本番の時間割に慣れるという意味合いもありますが、

それだけでなく、この時期にすべての教科を解くことで、

最終的な苦手探し、つまり穴を見つけることも目的としています。

 

私がおすすめしているのは、本番の2日前に一通り解くことです。

なぜなら、2日前に苦手を見つけ、1日前にはその苦手をつぶすことが出来るからです。

それによって自信を持った状態で本番を迎えることができます!

 

 

2の本番のシュミレーションをすることにおいて大事なことは、

最高な状態だけでなく、最悪の状態もシュミレーションすることです。

 

本番どんな人が隣に座るかわかりません。

もしかしたら貧乏ゆすりが激しくて気が散ってしまうかもしれません。

お弁当にくさやを入れてくる人がいるかもしれません。

はたまた自分が試験途中に鼻血を出してしまうかもしれません。

少しふざけましたが、

どのような状態であっても自分のベストを出せるように

いろいろなパターンの最悪のシチュエーションと

その対策を想像しておきましょう。

 

3の当日までにやっておきたいことを書きだすということについては、

試験当日に、あああれをやっておけばよかった。結局あれができないままだった。

などの不安や後悔といった悪い気持ちをもって試験に臨んでほしくない

からやってほしいと思います。

遅くとも試験3日前には、残りの時間で最低限やっておきたいことを書きだして

それを時間で割り振ってほしいです。

 

やり残したことがあると自信も持てないし、中途半端な気持ちになってしまいます。

全部やり切ったと胸を張って言えるように、後悔しない計画立てをしましょう!

 

何をすればいいか分からないという人は、一度問題を解いてみて、

自分が少し分からなかったり、不安に思う単元をつぶしていきましょう!

 

試験まであと少ししかないからこそ、

今からやれることに対して全力で取り組んでいきましょう!

自分ならできるという自信を、根拠つきで持てると素晴らしいですね。

皆さんは一人ではないです。一緒に最後のひと踏ん張りしましょう!

 

明日のブログは慶應義塾大学に通う吉田担任助手です!お楽しみに~

 

 

 

 

2018年 1月 6日 緊張を自信に(新開)

こんにちは!上智大学の新開です。

 

みなさんは年末年始どのように過ごしましたか?自分は高校の友達と三重で年越しをし、伊勢神宮に初詣をしに行きました!!赤福や松阪牛などおいしいものを食べて楽しい年末年始でした。

 

↑皆さんが力を発揮できるように伊勢神宮でお祈りしてきました

 

さてさて、ここから本題に入るんですがセンター試験本番まで、今日でちょうど一週間となりました!!受験生のみなさん、今どんな心境ですか??

 

おそらくほとんどの人が不安だったり緊張していると思います。また、センター試験で思うようにいかない原因の多く当日に緊張してしまい、実力が発揮できないことにあると思います。

 

そこで今日は「緊張を克服する方法」について自分が野球部に所属していた経験から書こうと思います。

 

1.「緊張」のイメージを変える

みなさん、「緊張はよくないものだ!」とマイナスイメージを持ってないですか?実は、緊張は自分の力最大限発揮するために必要不可欠なものなのです!また、緊張するという事は自分がそのことに本気で取り組んでいるからであって普通の人だったら誰でも緊張するし、当たり前のことです。

 

ですから、緊張した時は当たり前のことだと思ってください。むしろ、今まで自分は本気で勉強してきたんだと自信をもっていいと思います!

 

2.張り切りすぎない!ありのままで

「センターまで〇日だ!!頑張らねば!」、「あと〇日しかな..やらなきゃ!」と思ってセンター試験の事だけに100%意識がいってしまっている人がいるかもしれませんが、それはかえって逆効果だと自分は思っています。

 

一週間前とかからそのような状態だと本番までに精神的に疲れます。かえって自分で自分を追い込んでしまっていると思います。自分の感覚では、試験前日の夜から少しづつセンター試験への意識の度合いを高めていって試験直前に120%にするのがベストだと思います。

 

例えば、

 

・試験前日 意識の度合い10%ぐらい 寝る前に自分が問題をすらすら解いてる姿を寝付けるまでイメージする。

 

・当日の朝 30%ぐらい 

 

・試験会場までの道 50%ぐらい 

 

・席に座る 80~100%ぐらい 

 

・問題配られる 120%にもっていく

 

分かりずらいかもしれませんがこのように少しずつ自分のモチベーションを上げていくといい緊張状態で試験に臨めると自分は感じていました!参考にしてみてください。

 

明日のブログは立教大学島本です。お楽しみに~

 

 

2018年 1月 5日 世界史の勉強法(中山)

 
こんにちは!
中央大学1年生の中山葉月です!
 
 
寒いですね。
みなさんは暑いのと寒いのだったらどちらのほうが耐えられますか?
私は断然暑いほう耐えられます。
 
夏産まれというのもあるかもしれませんが、とにかく寒いのには耐えられなくて・・・
受験生時代は背中とお腹にカイロを貼ってロングコートを着て手袋とマフラー、顔の寒さを軽減するためにマスクをつけるという重装備で東進に行っていました。
冬は体に余計な力が入って肩もこりますしね。
早く夏にきて貰うか、暖かい国に逃亡したいなーと日々考えています。
 
 
さて今日は、世界史の勉強法について少し書きたいと思います!
 
私は受験生時代世界史がとてもとても苦手でした。
 
一問一答で覚えてもすぐ忘れてしまうし、覚えた問題形式以外で出てきたときに対応できないし、どうやって勉強しよう・・・とずっと悩んでいました。
 
そんな私が受験生活でやっていた勉強方法をお伝えします!
 
 
 

目次

 
1 授業でとったノートフル活用
 
2 国別名刺を作ろう!
 

1 授業でとったノートフル活用

 
世界史の勉強道具って、教科書や史料集などたくさんありますよね。
 
色々ある中で、私がメインで使っていたのは学校の授業や東進の授業でとったノートです。
 
教科書や資料集は情報量は多いですが、読んでいても頭に入ってこなかったり、どこが大事か
 
よく分からなかったりということがあると思います。
 
それに比べて自分の手で、メモなどを取りながら作ったノートは頭に入ってきやすいと思います。
 
だから、私は自分の作ったノートをメインにして、何度も読み返して頭の中でそのノートのページをめくって内容を思い描けることを目標に勉強していました。
 
 

2 国別に名刺を作ろう!

 
はい。どういう意味かパッと見ただけでは分からないでしょう。
 
こんな感じです!
 
 
 
ものすごく雑で申し訳ないのですが・・・
 
こんな感じで、
 
・建国と滅亡の年
 
・国の名前
 
・建国者
 
・都
 
・全盛期の時の王様
 
・滅亡の仕方
 
 
などを国別に簡単にまとめた名刺を作って、国の名前だけ見たらパッとこの情報を言えるようにします。
 
これをつくっておくと空き時間などに確認できて便利ですよ~!
 
 
 
 
明日のブログは上智大学新開担任助手が書いてくれます!お楽しみに!
 
 

 

2018年 1月 4日 ニュートンの言葉から学ぶ(綿貫)

こんにちは!立教大学コミュニティ福祉学部1年の綿貫太一です!

今年に入って初めてのブログですので、まずは、

明けましておめでとうございます!

本年も皆様にとって素晴らしい1年になるよう願っています!

さてさて、今日は1月4日。調べてみると、アイザック・ニュートンの誕生日だそうです。

同じ誕生日の方、おめでとうございます。(笑)

ニュートンを知らない人はいないと思います。万有引力を発見した自然哲学者及び物理学者ですよね。

彼の残した言葉にこんなものがあります。

Do full strength for the thing which can be accomplished today. When scolding, there won’t be progress of a step tomorrow.

ぜひ自分で訳せるようにしていただきたいところですが、日本語訳すると、

「今日なし得ることに全力を尽くせ。しからば明日は一段の進歩あらん。」

皆さんにピッタリな言葉すぎですよね(笑)

とにかく勉強し続ける。特に受験生。

この時期ほど不安にならない時期はないと思います。センター試験が間近に迫り、今までの自分の勉強を反省し、さらに不安になる。

自分も1年前そうだったなと振り返っています。心配性だったのもあり、センター試験直前には勉強して不安になって勉強して不安になっての繰り返し。

時間の無駄なのは自明ですね。

ニュートンは、15歳のころ、身体が小さく内向的で地味な子であったため、よくいじめられていたそうです。しかし、ある日、いじめてきた少年と喧嘩をして勝ったことをきっかけに、自分に自信を持ち始め、当時通っていた文法学校(中学校)で主席を取るようになったといいます。

歴史に名を残すような学者達は皆、自信家だったようです。そうでなければ、自分の発見した学説を発表したり、論理的に説明することなどできないですよね。

あえて自信過剰になってください。皆さんは毎日校舎に通い、何時間も勉強してきたはずです。

その結果は必ず表れてきます。

自分のやってきたことに自信を持って勉強に励んでください。

これから受験生になるみなさんも同じです。1日にやらなければいけないことは勉強だけでなく、部活や習い事、友達付き合いなどなど様々だと思います。

常に全力を出し続けて下さい。特に部活。

僕は高3の6月まで部活に全力を注ぎ続けました。また9月の文化祭に向けて受験生の夏休みをその練習に費やしました。

今思えば無駄な時間ではなかったなと思います。

自分のことを棚に上げて話すつもりはありませんが、とにかくその遅れを取り戻そうと必死になっていたのは事実で、その時間はとても質の高い勉強が出来ていたなと思っています。

1日1日を大切に。自分も肝に銘じておこうと思います。

 

明日のブログは中央大学1年の中山担任助手です!

どんなブログを書いてくれるのでしょうか・・・!

お楽しみに!!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。