合格体験記 | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

現役合格おめでとう!!
2025年 新宿エルタワー校 合格体験記

早稲田大学
人間科学部
健康福祉科学科

中村航 くん

( 栄東高等学校 )

2025年 現役合格
人間科学部
受験勉強の中で特に支えになったのは、高3の夏休みの4泊5日の英語合宿です。この合宿では、毎授業の後、確認テストがありました。この確認テストでは、班ごとの平均点が出されて僕らの班がそのクラスにおいて何位にいるのかが分かります。そのため、それぞれが満点を取るために、班で1位を取るために助け合い、ひたすら勉強します。

僕は本当に班のメンバーに恵まれたと思っています。過酷なスケジュールにもかかわらず、全員がみんなのことを考えて、勉強のアドバイスをしたりしていました。仲間が隣で努力しているから、自分ももっと踏ん張ろうと思うことができました。この気持ちがあったから最後まで続いたと感じています。

僕は、将来、怪我した人や病気の人を助ける医療機器を作りたいです。この夢は、高校3年生の夏休みのオープンキャンパスがきっかけで、志すことになりました。共通テストの段階では、E判定だったけれど諦めずに過去問を何回も解いて、テスト開始の直前まで粘って勉強して合格できたのは本当にこの大学に行きたい、これをやりたいって思う気持ちがあったからだと思います。

これから受験勉強をする皆さんは、勉強のモチベーションが下がったら、やりたいことがあればその気持ちを大切に、やりたいことがなければ、オープンキャンパスとかいろいろな大学について調べるなどして見つけてみて下さい。その気持ちが結果につながったことを僕は実感しました。皆さんも最後まで諦めず頑張って下さい。

早稲田大学
社会科学部
社会科学科

楢﨑悠生 くん

( 本郷高等学校 )

2025年 現役合格
社会科学部
僕が東進に来たのは高2の10月頃で、大学受験に関する知識も決して多くはなく、自ら学習計画を立てる事も苦手だったため、担任の先生やチームミーティング担当の方と自分の各教科の進捗具合や定着度を踏まえて受験本番までに何をするべきかを何回も話し合いました。

僕は高3の9月末まで部活を週5でやっていたので周りの人と比べて合間の時間を有効活用すること、たとえ部活で疲れていても毎日校舎に来ることを約束していました。東進は他の塾に比べて部活をガッツリやっている人でも授業の時間を自分で設定出来るのでおすすめだと思います。今部活を頑張っている人は諦めず粘れば必ず成績が伸びてくるタイミングはあると思うし結果がついてくると思います。

私立文系の人で共通テストをあまり重視しない人もいますが、共通テスト利用で合格をひとつでも取っておくと自分もそうだったのですが心の余裕がだいぶ違ってくるし、逆にあまり対策せずにいったとしても点数が悪いと受験生のメンタルとしては他の日の受験にも引きずることが少なからずあると思うのでその点で私立文系の人でも共通テストをしっかりやっておくことは大事だと思います。

世界史選択者は歴史総合の範囲が案外抜けている人が多いので歴史総合の講座を取ってしっかりそこも抑えることが大事だと思います。

模試はできる限り受けるべきだし受けた模試はしっかり復習して同じミスをしないよう意識することが大事だと思います。共通テスト本番レベル模試は大学受験におけるある程度基礎的な部分の知識の定着度の確認も含め大事な模試だと思います。

慶應義塾大学
法学部
法律学科

和田一吹 くん

( 駒込高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
僕は高校2年生の12月に留学から帰ってきたと同時期に東進に入学しました。その頃は世界史は何も手を付けておらず、古文や漢文などもまったく覚えていなく、留学で培った英語も表現はできるものの文法や単語力が乏しかったので、入学テストで目も向けられないほどの点数を取りました。当時はあまり大学受験についての知識が無かったので、将来の夢を追及することを第一として全国の中でトップレベルの教育を受けられる慶應義塾大学法学部を目指しました。

高2の1月から5月末までは基礎固めをし、それ以降は共通テストや志望校、併願校の過去問を中心に勉強しました。9月までは共通テスト本番レベル模試や早慶上理・難関国公立大模試で目標点からは程遠い点数しか取れていませんでした。8月の模試の成績が夏休みを挟んだにも関わらず6月の模試の成績からあまり伸びていなかったことに本気で焦りを感じ始め、それまで勉強に対して量ばかり求めていた姿勢を変え、量を多少減らしてでも質の高い勉強ができるようにすることに専念しました。この姿勢を求めるうえで10月に追加された志望校別単元ジャンル演習講座はそれまで苦手分野から逃げてきた自分には効果的でした。

このように勉強をしていくうちに成績が伸び始め、直前期をピークに大幅に伸び自分の目標としている点数に到達することができました。この時期に徐々に成績が伸びたことで自信がついてより志望校への気持ちが高まり、勉強がはかどりました。皆さんも成績が振るわず不安になることも経験すると思いますが、最後まで諦めず合格を掴み取って下さい。

慶應義塾大学
理工学部
学門A(物理・電気・機械分野)/物理学科、物理情報工学科、電気情報工学科、機械工学科

橋長寿佳 くん

( 日本大学櫻丘高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部
高3は受験に向けた演習が中心で、勉強が単調に感じることもあります。そのため、高2までに主要科目の基礎を固め、一通り学習を終えておくことが重要です。基礎ができていれば、受験期の演習が実力を伸ばすものになります。また、校舎に来たらスマホを手放し、集中できる環境を作りましょう。限られた時間を有効活用することが、成績向上につながります。

さらに、チームミーティングなどで競い合える仲間を作ることで、モチベーションを維持しやすくなります。勉強は1人で進めるよりも、仲間と高め合う方が効率的です。そして何より、学んだことを確実に定着させるために、復習を徹底してください。新しい知識を身につけるだけでなく、過去の学習内容を振り返ることで、本番で確実に得点できる力が身につきます。

僕自身、高校2年の春に東進に入学し、英語と数学を勉強しました。しかし、模試を重ねるうちに理科が弱点であることを痛感しました。転機となったのは、2年の7月に三宅唯先生の「難関物理」に出会ったことです。それまでの僕にとって、物理とは公式を覚え、それを当てはめるだけの科目でした。しかし、先生の授業はそんな固定観念を覆しました。公式の導出を重視し、微積を駆使した物理の本質的な理解が求められる授業は、衝撃的でした。東進の映像による授業を何度も見返し、じっくりと考えるうちに、物理の面白さがわかるようになり、いつの間にか好きな科目へと変わっていったのです。理系の皆さん、ぜひ「難関物理」を受講してください。物理は、シンプルなモデルを用いて世界を理解する学問です。数学の普遍性を信じ、定量的な視点を持つことで、僕たちは単なる観測者から、世界を解き明かす主役になれるのです。

慶應義塾大学
理工学部
学門C(情報・数学・データサイエンス)

林枝莉花 さん

( 学習院女子高等科 )

2025年 現役合格
理工学部
私が東進に入学したのは高校1年生の夏休みです。実力講師陣のキャラクターや授業の形式、レベル、どれも実にバラエティ豊かな選択肢の中から、自分にピッタリな映像による授業を選択し、自由自在な時間割で受講、復習出来るという魅力に惹かれ、入学を決意しました。

そして入学後は、毎週のチームミーティング内で同様の志望校を目指す周囲から刺激を受けるうちに、講座の受講を進めるのはもちろんのこと、高速マスター基礎力養成講座、長文読解、個人別定石問題演習など様々なコンテンツを計画的に、時には目標以上のペースでこなす習慣が自然と定着しました。そうした中で、東進学力POS上の向上得点の推移に比例するように、英語の単語・熟語・文法力や、数学の計算力、加えて、物理、化学の知識力と言った、学校での勉強と受験勉強の両方の土台を成す幅広い基礎学力を次々に獲得していくことができたように思います。

更にはこの成果が、東進模試の点数のみならず、高校の定期考査の点数や評定にも表れていったことにより、学校の普段の授業への参加態度だけでなく、作文、プレゼン、ディベート活動全てに積極的に取り組むようになりました。そして、私の第1志望の大学・学部の指定校推薦枠が高校に毎年来ていることを知り、視野に入れるようになったのもこの頃です。

東進の担任の先生や担任助手の方と事細かに面談を繰り返す中で、大学合格は人生の通過点に過ぎないことを学び、比較的早い時期から志望学部や将来の目標が明確に定まっていた私にとって最適な選択肢であるように感じられました。

東進での学習の積み重ねは学校の授業の予習、復習だけでなく、大きなゴールから逆算的に導き出された小さなゴールを目指して自身の成長に繋げる、という学校の勉強においても有効なメソッドとして相互に機能していた結果、指定校推薦の校内選考を通過し、最終的に大学から「合格」を頂くことができました。その後は、過去問演習と並行して自分の進路に役立つ資格試験の対策や大学の勉強の予習を進め、将来を見据えた有意義な学習に多くの時間を割きました。

指定校推薦という選択肢を知り、目標にして励み、実際に合格を頂く、というプロセス一段階ずつの実現には校舎で支えて下さった担任の先生や担任助手の方々のサポートや東進の多様な教材が必要不可欠であった、と受験を終えた私は確信を持って言うことができます。通った2年半で吸収した学力、モチベーションを今後の大学での学習、その先の将来に大いに活用していきたいです。

校舎情報

新宿エルタワー校

新宿エルタワー校
地図
新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー5F ( 地図 )

電話番号0120-104-121
(または03-6279-0282)

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。