合格体験記 | 東進ハイスクール 新宿エルタワー校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

東進ハイスクール 新宿エルタワー校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 新宿エルタワー校 合格体験記

東京理科大学
理学部/第一部
応用数学科

一ノ瀬祐生 くん

( 帝京高等学校 )

2025年 現役合格
理学部/第一部
東進のおすすめはチームミーティングです。その理由は、自分1人で勉強を進めていても、同じ校舎に通う人たちがどれくらい頑張っているのかを肌で感じることができるからです。僕は自分に甘いところがあるので周りの人がどれくらい頑張っているのとかを聞き、僕ももっと頑張らなければならないと思うことができました。

また、おすすめする講座はスタンダード物理と安河内哲也の基礎からの偏差値アップです。なぜこの2つがおすすめかというと、当時英語と物理は苦手意識があったのですが無理なく進めることができたからです。また、スタンダード物理についてはなぜそうなるのかということに焦点を当てて授業を行ってくれるのでとても楽しく受けることができると思います。

僕は夏季合宿と冬季合宿に参加したのですが、勉強のモチベーションや勉強時間を増やしたいという人にはとてもおすすめだと思います。参加前は朝から晩まで勉強することが辛かったのですが、参加後は15時間勉強もそこまで辛く無くなったのでそのような人はおすすめです。また、合宿で先生が教えてくれた勉強方法は今でも活用しているので自分の勉強方法が定まってない人にもおすすめです。

僕が志望校を決定したきっかけが、学校の担任の先生に勧められたことです。僕自身あまり大学について知らなかったこともあり、当時は色々な大学のオープンキャンパスに参加していました。そして東京理科大学のオープンキャンパスに参加したときに、僕もここの大学に絶対合格したいと考えるようになりました。

一橋大学
法学部
法律学科

宮田大輔 くん

( 日比谷高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
僕は高校に入学後、2年生になるタイミングで東進ハイスクールに通い始めました。

最初の年度は英語の文法と日本史の知識を詰めることを基本に受講を進め、基礎固めを行いました。英語の長文読解や数学、その他教科については高校の授業に依存していました。3年生になり一通りの基礎知識を身につけた後、「一橋大学」の名前を冠した講座の受講を進めるようになりました。講座のレベルも高くなり1度の受講で内容を理解するのが難しくなりましたが、丁寧な予習と復習を行うことで第1志望校合格に向けた応用力を身につけていきました。

夏頃から過去問を始めました。東進からは10年分をこなすことを目標に課されましたが、文化祭の準備で忙しかったため、日本史を除く教科5年分のみを解きました。後から考えてみると夏休み段階で過去問を消費しすぎなくてかえって良かったように思います。

一方、共通テストの過去問はしっかりと解ききりました。(僕は5回分の演習講座を取りました。)共通テストは直前期になると予想問題のパックが各種予備校・出版社から販売されるため過去問が足りないという事態には陥りません。そのため早めに問題形式に慣れるためにも夏休み中に過去問を多く解くことは有効だと思います。その後は2次の過去問と日本史の教科書の復習を中心に勉強を進めました。

みなさんも自分なりの勉強スタイルを確立して第1志望合格に向けて頑張ってください。

同志社大学
文学部
哲学科

小田川実由 さん

( 成城学園高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
私は、高校1年生の夏に受けた東進の模試をきっかけに東進に入学しました。最初は志望校など何も決めておらず、勧誘に弱い私はとりあえず入った感じでした。初めて模試を受けてびっくりしたのは、得意だと思っていた数学の学力が壊滅的だったことです。

キーポイントになるのはやはり映像による授業と高速マスター基礎力養成講座です。映像による授業は自分にとって革命でした。マイペースな自分にはとても合っていました。高速マスター基礎力養成講座は色々な科目に対応していますが、私は主に英語を利用していました。ゲーム感覚で高速マスター基礎力養成講座をプレイしていると、自然と基礎が身についていました。また、高速マスター基礎力養成講座を頑張っていると校舎内のランキングに乗ることができるのでやりがいがあって楽しかったです。

これまでの学生生活における勉強への向き合い方の後悔も含め、東進に通っていて得られたものは勉強以外にもたくさんあります。あと、加藤和樹先生がいてくれたから自分は世界史が大好きになれました。

なによりも夏合宿が最高にいい思い出になりました。5日間関わったことのない人と同じ空間で過ごすというのは想像以上に良い体験でした。結局自分は共通テスト本番でもE判定を出したので偉そうなことは言えないんですけど、それでも受かったよ、大学には通えるよっていうことを伝えたいです。私は考えることが好きなので、専攻する分野に哲学を選びました。大学では哲学を通して物事を批判する能力を養い、問題を違った角度から覗いて解決できる、社会に貢献する人財になりたいです。

明治大学
総合数理学部
現象数理学科

高木晴菜 さん

( 実践学園高等学校 )

2025年 現役合格
総合数理学部
この1年間で1番心に残っているのは、受験の天王山とも言われる夏休みです。オープンキャンパスなど大切な予定がある日以外は、とにかく東進に誰よりも早く行って、好きな席を取ると心に決めていました。7時半前には絶対1人くらいはもう既にシャッター前にいるので、それよりも早く、ともはや意地だけで行動していたと思います。電車とシャッター前でひたすら単語を覚えることから1日が始まり、閉館時間まで勉強する日々でした。

東進に入ることを決めたタイミング、推薦を取るかどうかなど、あのときこの選択をしてよかったと思うことが沢山あります。そして結果を得たことによって、過程であるこの1年間を評価でき、確実に強くなれたと思うので、これからもこの1年間の思いを忘れずに、更にストイックに頑張りたいと心から思います。

青山学院大学
経営学部
経営学科

大橋夢人 くん

( 暁星高等学校 )

2025年 現役合格
経営学部
僕はバスケ部を6月に引退して、高校3年生の8月下旬に友人の勧めで入学しました。東進を選んだきっかけは2つあり、1つは誘ってくれた友人が同じ校舎に通っていたこと、もう1つは、過去問1つ1つの過去問に有名講師の解説授業がついている過去問演習講座が魅力的だったからです。

東進のおすすめは、過去問演習講座大学入学共通テスト対策と共通テスト本番レベル模試です。共通テストはどれほどの回数を演習するかで点数の伸び幅が大きく変わり、この2つを数多くこなしたおかげで、本番で自己最高記録の点を取ることができました。

受講講座のおすすめは、飛翔のための英文読解講義です。難解な英文の構造を粘り強く考えることで、初見の文章で分からないところがあっても焦らず丁寧に読む癖をつけることが出来ました。

担任の先生は、面談では笑顔で話してくれて困ったことを何でも相談できて良かったです。担任助手の方は年が近いので、模試後の面談では、担任の先生や他の人よりも親身に話を聞いてくれたり、伸び悩んでいる科目の相談にのってくれました。東進特有のチームミーティングでは同じ志望校の同級生が定期的に集まることで、怠けがちな自分に勉強の焦りをくれて良かったです。

受験で1番辛かった時期は、受験が終わる1・2週間前です。この時期は自分の志望校に向けて勉強しないといけない気持ちと、もうすぐ受験が終わるという気持ちが入り混ざって、時間経過の感覚がこれまでより長く感じ精神的にきつかったです。しかし、今やるべきことに集中し短期的な予定を立てたことで何とか切り抜けることが出来ました。

受験勉強のモチベーションに関しては、僕は性格上あまり物事に対して深く考えない性格で、あまり気持ちに左右されずに勉強できていました。これから受験勉強をする人は受験勉強を深く考えすぎず、辛い楽しいということをあまり考えずに勉強したら、少しでも苦しさが軽減できるかもしれません。頑張ってください。

校舎情報

新宿エルタワー校

新宿エルタワー校
地図
新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー5F ( 地図 )

電話番号0120-104-121
(または03-6279-0282)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。