現役合格おめでとう!!
2025年 新宿エルタワー校 合格体験記

慶應義塾大学
理工学部
学門C(情報・数学・データサイエンス)
林枝莉花 さん
( 学習院女子高等科 )
2025年 現役合格
理工学部
私が東進に入学したのは高校1年生の夏休みです。実力講師陣のキャラクターや授業の形式、レベル、どれも実にバラエティ豊かな選択肢の中から、自分にピッタリな映像による授業を選択し、自由自在な時間割で受講、復習出来るという魅力に惹かれ、入学を決意しました。
そして入学後は、毎週のチームミーティング内で同様の志望校を目指す周囲から刺激を受けるうちに、講座の受講を進めるのはもちろんのこと、高速マスター基礎力養成講座、長文読解、個人別定石問題演習など様々なコンテンツを計画的に、時には目標以上のペースでこなす習慣が自然と定着しました。そうした中で、東進学力POS上の向上得点の推移に比例するように、英語の単語・熟語・文法力や、数学の計算力、加えて、物理、化学の知識力と言った、学校での勉強と受験勉強の両方の土台を成す幅広い基礎学力を次々に獲得していくことができたように思います。
更にはこの成果が、東進模試の点数のみならず、高校の定期考査の点数や評定にも表れていったことにより、学校の普段の授業への参加態度だけでなく、作文、プレゼン、ディベート活動全てに積極的に取り組むようになりました。そして、私の第1志望の大学・学部の指定校推薦枠が高校に毎年来ていることを知り、視野に入れるようになったのもこの頃です。
東進の担任の先生や担任助手の方と事細かに面談を繰り返す中で、大学合格は人生の通過点に過ぎないことを学び、比較的早い時期から志望学部や将来の目標が明確に定まっていた私にとって最適な選択肢であるように感じられました。
東進での学習の積み重ねは学校の授業の予習、復習だけでなく、大きなゴールから逆算的に導き出された小さなゴールを目指して自身の成長に繋げる、という学校の勉強においても有効なメソッドとして相互に機能していた結果、指定校推薦の校内選考を通過し、最終的に大学から「合格」を頂くことができました。その後は、過去問演習と並行して自分の進路に役立つ資格試験の対策や大学の勉強の予習を進め、将来を見据えた有意義な学習に多くの時間を割きました。
指定校推薦という選択肢を知り、目標にして励み、実際に合格を頂く、というプロセス一段階ずつの実現には校舎で支えて下さった担任の先生や担任助手の方々のサポートや東進の多様な教材が必要不可欠であった、と受験を終えた私は確信を持って言うことができます。通った2年半で吸収した学力、モチベーションを今後の大学での学習、その先の将来に大いに活用していきたいです。
そして入学後は、毎週のチームミーティング内で同様の志望校を目指す周囲から刺激を受けるうちに、講座の受講を進めるのはもちろんのこと、高速マスター基礎力養成講座、長文読解、個人別定石問題演習など様々なコンテンツを計画的に、時には目標以上のペースでこなす習慣が自然と定着しました。そうした中で、東進学力POS上の向上得点の推移に比例するように、英語の単語・熟語・文法力や、数学の計算力、加えて、物理、化学の知識力と言った、学校での勉強と受験勉強の両方の土台を成す幅広い基礎学力を次々に獲得していくことができたように思います。
更にはこの成果が、東進模試の点数のみならず、高校の定期考査の点数や評定にも表れていったことにより、学校の普段の授業への参加態度だけでなく、作文、プレゼン、ディベート活動全てに積極的に取り組むようになりました。そして、私の第1志望の大学・学部の指定校推薦枠が高校に毎年来ていることを知り、視野に入れるようになったのもこの頃です。
東進の担任の先生や担任助手の方と事細かに面談を繰り返す中で、大学合格は人生の通過点に過ぎないことを学び、比較的早い時期から志望学部や将来の目標が明確に定まっていた私にとって最適な選択肢であるように感じられました。
東進での学習の積み重ねは学校の授業の予習、復習だけでなく、大きなゴールから逆算的に導き出された小さなゴールを目指して自身の成長に繋げる、という学校の勉強においても有効なメソッドとして相互に機能していた結果、指定校推薦の校内選考を通過し、最終的に大学から「合格」を頂くことができました。その後は、過去問演習と並行して自分の進路に役立つ資格試験の対策や大学の勉強の予習を進め、将来を見据えた有意義な学習に多くの時間を割きました。
指定校推薦という選択肢を知り、目標にして励み、実際に合格を頂く、というプロセス一段階ずつの実現には校舎で支えて下さった担任の先生や担任助手の方々のサポートや東進の多様な教材が必要不可欠であった、と受験を終えた私は確信を持って言うことができます。通った2年半で吸収した学力、モチベーションを今後の大学での学習、その先の将来に大いに活用していきたいです。

慶應義塾大学
法学部
法律学科
和田一吹 くん
( 駒込高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
僕は高校2年生の12月に留学から帰ってきたと同時期に東進に入学しました。その頃は世界史は何も手を付けておらず、古文や漢文などもまったく覚えていなく、留学で培った英語も表現はできるものの文法や単語力が乏しかったので、入学テストで目も向けられないほどの点数を取りました。当時はあまり大学受験についての知識が無かったので、将来の夢を追及することを第一として全国の中でトップレベルの教育を受けられる慶應義塾大学法学部を目指しました。
高2の1月から5月末までは基礎固めをし、それ以降は共通テストや志望校、併願校の過去問を中心に勉強しました。9月までは共通テスト本番レベル模試や早慶上理・難関国公立大模試で目標点からは程遠い点数しか取れていませんでした。8月の模試の成績が夏休みを挟んだにも関わらず6月の模試の成績からあまり伸びていなかったことに本気で焦りを感じ始め、それまで勉強に対して量ばかり求めていた姿勢を変え、量を多少減らしてでも質の高い勉強ができるようにすることに専念しました。この姿勢を求めるうえで10月に追加された志望校別単元ジャンル演習講座はそれまで苦手分野から逃げてきた自分には効果的でした。
このように勉強をしていくうちに成績が伸び始め、直前期をピークに大幅に伸び自分の目標としている点数に到達することができました。この時期に徐々に成績が伸びたことで自信がついてより志望校への気持ちが高まり、勉強がはかどりました。皆さんも成績が振るわず不安になることも経験すると思いますが、最後まで諦めず合格を掴み取って下さい。
高2の1月から5月末までは基礎固めをし、それ以降は共通テストや志望校、併願校の過去問を中心に勉強しました。9月までは共通テスト本番レベル模試や早慶上理・難関国公立大模試で目標点からは程遠い点数しか取れていませんでした。8月の模試の成績が夏休みを挟んだにも関わらず6月の模試の成績からあまり伸びていなかったことに本気で焦りを感じ始め、それまで勉強に対して量ばかり求めていた姿勢を変え、量を多少減らしてでも質の高い勉強ができるようにすることに専念しました。この姿勢を求めるうえで10月に追加された志望校別単元ジャンル演習講座はそれまで苦手分野から逃げてきた自分には効果的でした。
このように勉強をしていくうちに成績が伸び始め、直前期をピークに大幅に伸び自分の目標としている点数に到達することができました。この時期に徐々に成績が伸びたことで自信がついてより志望校への気持ちが高まり、勉強がはかどりました。皆さんも成績が振るわず不安になることも経験すると思いますが、最後まで諦めず合格を掴み取って下さい。

慶應義塾大学
理工学部
学門A(物理・電気・機械分野)/物理学科、物理情報工学科、電気情報工学科、機械工学科
橋長寿佳 くん
( 日本大学櫻丘高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
高3は受験に向けた演習が中心で、勉強が単調に感じることもあります。そのため、高2までに主要科目の基礎を固め、一通り学習を終えておくことが重要です。基礎ができていれば、受験期の演習が実力を伸ばすものになります。また、校舎に来たらスマホを手放し、集中できる環境を作りましょう。限られた時間を有効活用することが、成績向上につながります。
さらに、チームミーティングなどで競い合える仲間を作ることで、モチベーションを維持しやすくなります。勉強は1人で進めるよりも、仲間と高め合う方が効率的です。そして何より、学んだことを確実に定着させるために、復習を徹底してください。新しい知識を身につけるだけでなく、過去の学習内容を振り返ることで、本番で確実に得点できる力が身につきます。
僕自身、高校2年の春に東進に入学し、英語と数学を勉強しました。しかし、模試を重ねるうちに理科が弱点であることを痛感しました。転機となったのは、2年の7月に三宅唯先生の「難関物理」に出会ったことです。それまでの僕にとって、物理とは公式を覚え、それを当てはめるだけの科目でした。しかし、先生の授業はそんな固定観念を覆しました。公式の導出を重視し、微積を駆使した物理の本質的な理解が求められる授業は、衝撃的でした。東進の映像による授業を何度も見返し、じっくりと考えるうちに、物理の面白さがわかるようになり、いつの間にか好きな科目へと変わっていったのです。理系の皆さん、ぜひ「難関物理」を受講してください。物理は、シンプルなモデルを用いて世界を理解する学問です。数学の普遍性を信じ、定量的な視点を持つことで、僕たちは単なる観測者から、世界を解き明かす主役になれるのです。
さらに、チームミーティングなどで競い合える仲間を作ることで、モチベーションを維持しやすくなります。勉強は1人で進めるよりも、仲間と高め合う方が効率的です。そして何より、学んだことを確実に定着させるために、復習を徹底してください。新しい知識を身につけるだけでなく、過去の学習内容を振り返ることで、本番で確実に得点できる力が身につきます。
僕自身、高校2年の春に東進に入学し、英語と数学を勉強しました。しかし、模試を重ねるうちに理科が弱点であることを痛感しました。転機となったのは、2年の7月に三宅唯先生の「難関物理」に出会ったことです。それまでの僕にとって、物理とは公式を覚え、それを当てはめるだけの科目でした。しかし、先生の授業はそんな固定観念を覆しました。公式の導出を重視し、微積を駆使した物理の本質的な理解が求められる授業は、衝撃的でした。東進の映像による授業を何度も見返し、じっくりと考えるうちに、物理の面白さがわかるようになり、いつの間にか好きな科目へと変わっていったのです。理系の皆さん、ぜひ「難関物理」を受講してください。物理は、シンプルなモデルを用いて世界を理解する学問です。数学の普遍性を信じ、定量的な視点を持つことで、僕たちは単なる観測者から、世界を解き明かす主役になれるのです。

上智大学
文学部
新聞学科
杉田理々子 さん
( 小山台高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
大学受験が気になり始めた高2の3月、部活の同級生が東進に通っていたため、私も通うことを決めました。選んだ理由は映像による授業で部活と両立できると思ったからです。高校に入ってからは、定期テストの1週間前に勉強を始めるくらいで、勉強する習慣など全くありませんでした。勉強の仕方すらわからなかったので、何度も担任助手の方には相談に乗っていただきました。
夏休みには平均11時間くらい勉強するようにして、バスや電車の時間で一問一答や単語帳をやったり、イヤホンでリスニング音源を聴くのが習慣になっていました。私が勉強する上で最優先にしていたのが、東進で課されたことを期間内に終わらせることです。〇月までに終わらせないと次のステップに進めないというシステムが性に合い、期限を守って必ず終わらせる癖が身に付きました。そのおかげで今日やらなければいけない量が自ずとわかり、主体的に勉強ができなかった私は大変助けられました。
また、模試後に面談を設けてくれるので、改善策をすぐに話し合えて自分の苦手を認識する助けになりました。そこで苦手だったリーディングと世界史の講座を追加してもらって演習を重ね、共通テスト本番では最後の模試から60点上げることができました。私大の方は、大学や学部によって傾向がかなり違うと思いますが、過去問の解説授業では、先生方が傾向・対策についても話してくれているので、メモをとって次回以降対応できるよう心掛けました。
また、向上得点がグラフやランキングで可視化されることを励みにしました。そこで1位をとるために演習を重ね続けたことが、結果的に演習量を増やすことになって、知識が身についたと思います。そして、それらの演習は苦手な単元を中心にリストアップされているので、苦手を減らしていくのに役立ちました。
時間の融通が利いて、次から次へと課題を提示してくれる東進のカリキュラムは、私の性格にはとても合っていたと思います。自分の勉強法が定まっていない人は、ぜひ東進の演習や授業を有効活用して、合格目指して頑張ってください。私はテレビや映画などの映像メディアに関わる仕事に就きたいと思っているので、新聞学科でたくさんのことを学んで、将来につなげたいです。
夏休みには平均11時間くらい勉強するようにして、バスや電車の時間で一問一答や単語帳をやったり、イヤホンでリスニング音源を聴くのが習慣になっていました。私が勉強する上で最優先にしていたのが、東進で課されたことを期間内に終わらせることです。〇月までに終わらせないと次のステップに進めないというシステムが性に合い、期限を守って必ず終わらせる癖が身に付きました。そのおかげで今日やらなければいけない量が自ずとわかり、主体的に勉強ができなかった私は大変助けられました。
また、模試後に面談を設けてくれるので、改善策をすぐに話し合えて自分の苦手を認識する助けになりました。そこで苦手だったリーディングと世界史の講座を追加してもらって演習を重ね、共通テスト本番では最後の模試から60点上げることができました。私大の方は、大学や学部によって傾向がかなり違うと思いますが、過去問の解説授業では、先生方が傾向・対策についても話してくれているので、メモをとって次回以降対応できるよう心掛けました。
また、向上得点がグラフやランキングで可視化されることを励みにしました。そこで1位をとるために演習を重ね続けたことが、結果的に演習量を増やすことになって、知識が身についたと思います。そして、それらの演習は苦手な単元を中心にリストアップされているので、苦手を減らしていくのに役立ちました。
時間の融通が利いて、次から次へと課題を提示してくれる東進のカリキュラムは、私の性格にはとても合っていたと思います。自分の勉強法が定まっていない人は、ぜひ東進の演習や授業を有効活用して、合格目指して頑張ってください。私はテレビや映画などの映像メディアに関わる仕事に就きたいと思っているので、新聞学科でたくさんのことを学んで、将来につなげたいです。

上智大学
経済学部
経営学科
伊崎佑梧 くん
( 成城高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
合格体験記を通して僕が伝えたいことは「早く始める」「苦手科目を作らない」ということの大切さです。
僕は高校2年生の6月ごろに東進ハイスクールに入学しました。入った当初は週に3回ほどしか登校しておらず、10月ごろから毎日登校するようになりこの時期から受験生としての自覚が芽生えました。自分が周りよりスタートの学力が低いということは自覚していたので長期休み中は毎日4コマ受講するなど高校3年生になる前に周りとの差を埋めることに注力しました。この差を埋めれたのには東進が映像による授業方式を採用していることに限ります。自分の努力次第では対面授業の他塾の生徒より圧倒的に早く進めることができるからです。
僕は苦手科目をずっと放置してしまいました。どの受験生も古典漢文は直前期でも間に合うと思いがちですが、直前期は不安でメンタルが安定せず苦手科目をやるという行為はマイナスに繋がることが多いです。早めに苦手科目を潰して直前期は得意科目を誰にも負けない武器に仕上げ他の科目は平均点を上回るように勉強することが合格の秘訣だと思います。
また東進では毎週チームミーティングが開催されます。チームミーティングでは毎週の計画立てを行います。ここでは他校の子とも仲良くなることができ、共に受験を頑張る仲間としてかなり仲良くなることができます。同学年とのつながりが強く連帯感や仲間が増えやすいのが東進の強みだと思います。
僕は高校2年生の6月ごろに東進ハイスクールに入学しました。入った当初は週に3回ほどしか登校しておらず、10月ごろから毎日登校するようになりこの時期から受験生としての自覚が芽生えました。自分が周りよりスタートの学力が低いということは自覚していたので長期休み中は毎日4コマ受講するなど高校3年生になる前に周りとの差を埋めることに注力しました。この差を埋めれたのには東進が映像による授業方式を採用していることに限ります。自分の努力次第では対面授業の他塾の生徒より圧倒的に早く進めることができるからです。
僕は苦手科目をずっと放置してしまいました。どの受験生も古典漢文は直前期でも間に合うと思いがちですが、直前期は不安でメンタルが安定せず苦手科目をやるという行為はマイナスに繋がることが多いです。早めに苦手科目を潰して直前期は得意科目を誰にも負けない武器に仕上げ他の科目は平均点を上回るように勉強することが合格の秘訣だと思います。
また東進では毎週チームミーティングが開催されます。チームミーティングでは毎週の計画立てを行います。ここでは他校の子とも仲良くなることができ、共に受験を頑張る仲間としてかなり仲良くなることができます。同学年とのつながりが強く連帯感や仲間が増えやすいのが東進の強みだと思います。